トップQs
タイムライン
チャット
視点
南井上地区
徳島県徳島市北西部の地区 ウィキペディアから
Remove ads
南井上地区(みなみいのうえちく)は、徳島県徳島市北西部の地区である。
地理
1955年に徳島市に編入された名東郡旧国府町を南北に3分した中部にあたる。さらに以前の市町村制後の市町村では、名東郡旧南井上村に当たる。
地形
- 飯尾川下流
隣接する地区
徳島市外は地区の代わりに町村。
北井上地区とは飯尾川を挟み、橋で結ばれている。ただし飯尾川右岸(南)の一部が北井上地区なので、そこでは陸続きである。
大字
人口は徳島市による推計[1](2011年6月)。読みは「こくふちょう」を省略。
Remove ads
行政
歴史
- 896年 - 名方郡が名東郡と名西郡に分割。
- 日開などが新設された以西郡に分割。 年 -
- 1664年 - 以西郡が廃止され名東郡に戻った。
- 1889年10月 - 1日町村制施行に伴い、名東郡井戸村・花園村・東高輪村・西高輪村・日開村・池尻村・敷地村・川原田村・桜間村が合併し、南井上村が成立。
- 1953年 - 昭和の大合併に際し、国府町が北井上村・南井上村・入田村との1町3村での合併案を採用[3]。
- 1955年2月 - 国府町( 1日1月1日に編入した入田村の一部を含む)・北井上村・南井上村が合併し、新 国府町が発足。
- 1967年1月 - 国府町が 1日徳島市に編入。
- 2007年8月29日 - 国府町日開から鮎喰川東側にかけての約4kmに渡って竜巻が発生した。
交通
道路
- 都道府県道(網羅していない可能性あり)
- 徳島県道29号徳島環状線 - 地区東部を南北に貫く。
- 徳島県道30号徳島鴨島線 - 地区を東西に貫く。
- 徳島県道206号西黒田中村線 - 地区西部を南北に貫く。
- 徳島県道232号平島国府線
橋
施設
公共施設
教育機関
- 徳島市南井上小学校
- 徳島市南井上幼稚園
- 徳島健祥会福祉専門学校
社寺・史跡
その他
- 国府町CATV(ケーブルテレビ局)
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads