トップQs
タイムライン
チャット
視点

北井上地区

ウィキペディアから

Remove ads

北井上地区(きたいのうえちく)は、徳島県徳島市北西部の地区である。

概要 北井上地区 きたいのうえ, 国 ...

地理

1967年に徳島市に編入され現在も冠称として残る国府町を南北に3分した北部にあたる。さらに以前では、1948年1955年の名東郡北井上村に当たる。

北縁を流れる吉野川と、その支流で南縁を流れる飯尾川に挟まれた低地である。ただし一部で、飯尾川の対岸まで広がる。

地形

さらに見る 河川, 解説 ...

隣接する地区

徳島市外は地区の代わりに町村。

上板町とは吉野川を挟んでおり、この区間に橋はない。

南井上地区とは飯尾川を挟み、橋で結ばれている。ただし飯尾川対岸の一部が北井上地区なので、そこでは陸続きである。

大字

人口は徳島市による推計[1](2011年6月)。読みは「こくふちょう」を省略。

さらに見る 大字, 読み ...
Remove ads

歴史

Remove ads

交通

道路

さらに見る 橋, 川 ...

施設等

教育機関

さらに見る 学校名, 所在地 ...

その他

蔵珠院
とくしま市民遺産選定。芝原城跡と伝えられる庭園などがある。

出身者

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads