トップQs
タイムライン
チャット
視点
南島原市立堂崎小学校
長崎県南島原市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
南島原市立堂崎小学校(みなみしまばらしりつ どうざきしょうがっこう)は、長崎県南島原市有家町大苑(おおぞの)にある公立小学校。
Remove ads
概要
沿革
- 1875年(明治8年)7月 - 「第五大学区第二中学区[3] 石田小学校」・「第五大学区第二中学区 浜小学校[1]」の2校が開校。八郎木分校を開設。
- 1876年(明治9年)2月 - 長崎県により設立が正式に認可される[4]。
- 1877年(明治10年)6月4日 - 学区改正[5]により、「第五大学区第二中学区[6] 石田小学校」・「第五大学区第二中学区 浜小学校」に改称。
- 1878年(明治11年)12月24日 - 郡制の施行に伴い学区が改正され、「南高来郡隅田部[7] 石田小学校」・「南高来郡隅田部 浜小学校」となる。
- 1883年(明治16年)7月 - 石田小学校と浜小学校の2校が統合され、「堂崎学区初等堂崎小学校」となる。石田名新切に分教室を開設。
- 1884年(明治17年)7月 - 大苑名洲崎の吉田清治宅の一部を校舎として移転。
- 1885年(明治18年)2月 - 六郎木に分教室を開設。
- 1886年(明治19年)8月 - 小学校令の施行により、簡易科(修業年限3年)を設置の上「簡易堂崎小学校」として独立。石田分教室・六郎木分教室を廃止。
- 1888年(明治21年)11月 - 古城に学校形態を整え、校舎を新築し移転を完了。
- 1889年(明治22年)4月 - 町村制の実施により、堂崎村立の小学校となる。
- 1893年(明治26年)7月 - 小学校令の改正により、「堂崎尋常小学校」と改称。
- 1903年(明治36年)11月 - 木場(こば)分教場を開設。
- 1908年(明治41年)4月 - 義務教育年限が4年から6年に延長されたことにより、尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1912年(明治45年)4月 - 高等科(修業年限2年)を併設し、「堂崎尋常高等小学校」に改称(尋常科6年・高等科2年)。
- 1921年(大正10年)11月 - 現在地に校舎を新築して移転を完了。
- 1939年(昭和4年)5月 - 高等科修了者を対象にした補習科(修業年限1年)を設置(尋常科6年・高等科2年・補習科1年)。
- 1931年(昭和6年)3月 - 補習科を廃止。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行に伴い、「堂崎村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
- 1948年(昭和23年)
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 堂崎村が有家町に統合されたことにより、「有家町立堂崎小学校」に改称。
- 1965年(昭和40年)5月 - 校舎を改築。

Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停
- 島鉄バス 「堂崎局前」バス停
- 最寄りの県道
- 国道251号(島原街道)
- 最寄りの鉄道駅
周辺
- 堂崎郵便局
参考資料
- 「有家町郷土誌」(1981年(昭和56年)3月31日発行, 有家町教育委員会)p.490 -
- 「長崎新聞に見る長崎県戦後50年史(1945~1995)」(1995年(平成7年)8月9日発行, 長崎新聞社)「有家町」
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads