トップQs
タイムライン
チャット
視点
南島原市立新切小学校
長崎県南島原市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
南島原市立新切小学校(みなみしまばらしりつ しんきりしょうがっこう)は、長崎県南島原市有家町尾上にある公立小学校。
2021年(令和3年)3月末に閉校し、南島原市立蒲河小学校とともに南島原市立有家小学校に統合した[1][2]。
Remove ads
概要
- 歴史
- 1876年(明治9年)に「尾上小学校」として開校。2011年(平成23年)に創立135周年を迎えた。創立145年目の2021年(令和3年)3月末に有家地区小学校3校の統合により閉校した。
- 学校教育目標
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 校章
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 中央に校名の「新小」の文字(縦書き)を置いている。
- 校歌
- 歌詞は3番まであり、各番に校名の「新切小」が登場する。
- 校区
- 住所表記で南島原市有家町の後に「尾上(長田・桜馬場・上尾上・下尾上の4地区[3]を除く)、蒲河(蛇田のみ[4])」が続く地域。中学校区は南島原市立有家中学校[5]。
沿革
- 1876年(明治9年)
- 1877年(明治10年)6月4日 - 学区改正[10]により、「第五大学区第二中学区[11]尾上小学校」に改称。
- 1878年(明治11年)12月24日 - 郡制の施行に伴い学区が改正され、「南高来郡隅田部[12]尾上小学校」となる。
- 1882年(明治15年)5月 - 教育令の改正により「東有家学区尾上小学校」と改称。
- 1884年(明治17年)10月 - 統合により「東有家学区二等有家小学校 尾上分校」となる。
- 1886年(明治19年)8月 - 小学校令の施行により、簡易科(修業年限3年)を設置の上「簡易尾上小学校」として独立。
- 1889年(明治22年)4月 - 町村制の実施により、東有家村立の小学校となる。
- 1893年(明治26年)10月 - 小学校令の改正により、「尾上尋常小学校」と改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 義務教育年限が4年から6年に延長されたことにより、尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1911年(明治44年)- 尾上名新切(尾上3030番地)に移転を完了。
- 1927年(昭和2年)1月1日 - 東有家村が町制施行により有家町となったため、「有家第三尋常小学校」と改称。
- この時、同町内の東有家尋常小学校が「有家第一尋常高等小学校」に、蒲河尋常小学校が「有家第二尋常小学校」となった。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行に伴い、「有家町第三国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、有家町第三国民学校の初等科が改組され、「有家町立第三小学校」となる。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 育友会が発足。
- 1951年(昭和26年)6月1日 - 「有家町立新切小学校」に改称。
- 1956年(昭和31年)4月29日 - 新校舎が完成。
- 1967年(昭和42年)10月27日 - プールが完成。
- 1975年(昭和50年)5月14日 - 体育館が完成。
- 1976年(昭和51年)2月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 2006年(平成18年)3月31日 - 南島原市の発足に伴い、「南島原市立新切小学校」に改称。
- 2021年(令和3年)
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停
- 島鉄バス 「新切」バス停
- 最寄りの県道
周辺
参考資料
- 「有家町郷土誌」(1981年(昭和56年)3月31日発行, 有家町教育委員会)p.488 -
- 「長崎新聞に見る長崎県戦後50年史(1945~1995)」(1995年(平成7年)8月9日発行, 長崎新聞社)「有家町」
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads