南志見村(なじみむら)は、石川県鳳至郡に存在した村である。 概要 なじみむら 南志見村, 廃止日 ...なじみむら南志見村廃止日 1954年3月31日廃止理由 新設合併輪島町・大屋村・河原田村・鵠巣村・西保村・三井村・南志見村→輪島市現在の自治体 輪島市廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方(北陸地方)都道府県 石川県郡 鳳至郡市町村コード なし(導入前に廃止)隣接自治体 町野町・鵠巣村・柳田村南志見村役場所在地 石川県鳳至郡南志見村字里座標 北緯37度25分49秒 東経137度02分03秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 隣接していた市町村 町 町野町 村 鵠巣村、柳田村 歴史 沿革 1889年(明治22年)4月1日 町村制の施行により、鳳至郡白米(しろよね)村、野田村、名舟村、尊利地村、小田屋村、里村、渋田村、東山村、忍村、西院内村、東印内村及び西山村を廃し、その区域をもって鳳至郡南志見(なじみ)村を設置する。 1954年(昭和29年)3月31日 鳳至郡輪島町、大屋村、河原田村、鵠巣村、西保村、三井村及び南志見村を廃し、その区域をもって輪島市を設置する。南志見村の12大字は町を称して輪島市に継承。 行政 村長 さらに見る 代, 人 ... 歴代村長 代人氏名就任退任備考 11前吉孝清1889年(明治22年)5月18日1890年(明治23年)3月31日 22橋上虎之助1890年(明治23年)4月18日1894年(明治27年)4月17日 33中小田藤松1895年(明治28年)3月28日1897年(明治30年)3月29日 44楠愛太郎1897年(明治30年)10月18日1898年(明治31年)12月17日 55里鷹松1899年(明治32年)10月10日1900年(明治33年)10月30日 66大間忠作1900年(明治33年)11月27日1904年(明治37年)11月26日 71904年(明治37年)12月7日1908年(明治41年)11月11日 87平井直作1909年(明治42年)12月22日1913年(大正2年)12月21日 98谷内六郎平1914年(大正3年)2月2日1915年(大正4年)3月11日 10大間忠作1915年(大正4年)4月28日1919年(大正8年)4月25日 119中小田権吉1919年(大正8年)5月6日1923年(大正12年)5月5日 121923年(大正12年)5月19日1927年(昭和2年)5月18日 1310仲泉六郎1927年(昭和2年)5月25日1931年(昭和6年)5月24日 141931年(昭和6年)6月26日1935年(昭和10年)6月25日 1511里兵衛門1935年(昭和10年)8月1日1939年(昭和14年)7月31日 161939年(昭和14年)8月1942年(昭和17年)6月23日 1712今寺周平1942年(昭和17年)7月1日1946年(昭和21年)6月30日 181946年(昭和21年)7月1946年(昭和21年)12月31日 1913隅谷忠一1947年(昭和22年)1月8日1947年(昭和22年)3月 201947年(昭和22年)4月5日1951年(昭和26年)4月4日 211951年(昭和26年)4月23日1954年(昭和29年)3月30日 閉じる 参考文献 『輪島市史』 関連項目 石川県の廃止市町村一覧 外部リンク 南志見出張所 - 輪島市 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads