トップQs
タイムライン
チャット
視点
小嶋一浩
建築家 ウィキペディアから
Remove ads
小嶋 一浩(こじま かずひろ、1958年〈昭和33年〉12月1日 - 2016年〈平成28年〉10月13日[1])は、日本の建築家。横浜国立大学大学院Y-GSA教授。元東京理科大学大学院教授。元東京大学、東京藝術大学、東京工業大学、東北大学、広島工業大学、日本女子大学非常勤講師。(株)CAt(シーラカンスアンドアソシエイツトウキョウ)共同主宰。日本建築学会賞、吉岡賞、村野藤吾賞など多数受賞。原広司門下。学校建築の分野で特に優れた作品が多い。
Remove ads
来歴・人物
- 大学院在学中にシーラカンスを共同で設立。
- 作風は「白と黒」、「スペースブロック」などの独自のキーワードで建築を構築し、海外でも活動。
- 妻は建築家の城戸崎和佐。
- 教育者として、小嶋研究室の発足以来、せんだいデザインリーグファイナリスト、トウキョウ建築コレクション、各コンペティション入賞者を多く輩出、多数の建築家を育成するなど教育者として高い評価を得ている。
略歴
- 1958年 大阪府枚方市生まれ[2]
- 1977年 大阪府立四條畷高等学校卒業[2]
- 1982年 京都大学工学部建築学科卒業(24歳)
- 1984年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了(26歳)
- 1986年 同大学院博士課程在学中にシーラカンスを共同設立。
- 1988年 同大学院(原広司研究室)博士課程単位取得満期退学(30歳)
- 1989~92年 東京大学槇文彦研究室助手、大野秀敏研究室助手。
- 1993~95年 早稲田大学非常勤講師
- 1994年 東京理科大学理工学部建築学科助教授
- 1997~99年 東京藝術大学非常勤講師
- 1998年 C+A(シーラカンスアンドアソシエイツ)に改組。
- 1999~00年 広島工業大学非常勤講師
- 2000~01年 東京工業大学非常勤講師
- 2001~02年 日本女子大学非常勤講師
- 2002~04年 東京大学非常勤講師
- 2004~05年 京都工芸繊維大学特任教授
- 2005~11年 東京理科大学教授
- 2005年 CAt(シーラカンスアンドアソシエイツトウキョウ)に改組。
- 2005~08年 東北大学非常勤講師
- 2006年~2016年 京都工芸繊維大学客員教授
- 2011年~2016年 横浜国立大学大学院Y-GSA教授
Remove ads
作品
受賞
作品集
- PLOT 02 小嶋一浩 (A.D.A.EDITA Tokyo)
- 2G N.43 Kazuhiro Kojima (Editorial Gustavo Gili)
著書
- 小さな矢印の群れ (TOTO出版)
出演
- YouTube 「Archi-TV 2009」『インタビュー 小嶋一浩』2010年1月7日
その他
- トウキョウ建築コレクション、空間デザインコンペティション、新建築住宅設計競技、せんだいデザインリーグ2011、広島8大学卒業設計展2011など審査員を歴任。
東京理科大学小嶋研究室出身の建築家
脚注
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads