トップQs
タイムライン
チャット
視点
古チュルク語
チュルク語族シベリア・チュルク語群に属する古代の言語 ウィキペディアから
Remove ads
古チュルク語(こチュルクご)は、東古チュルク語(ひがしこチュルクご)、オルホン・チュルク語(オルホン・チュルクご)とも言い、チュルク語族の古い言語と考えられている。
7世紀~13世紀にかけての東突厥、ウイグル可汗国による碑文が発見されており、記録が残るものの中ではこれらはチュルク諸語で最古の例である。
Remove ads
言語資料
古チュルク語には、大きく分けて2種類の言語資料がある。
- モンゴル高原、エニセイ川上流域において7世紀から10世紀にかけて、主に突厥文字、その他ウイグル文字[注 2]によって碑文などに刻まれた記録。主要な碑文は、東突厥による突厥碑文、ウイグル可汗国によるウイグル碑文、イェニセイ・キルギズによるイェニセイ碑文など。
以下は、突厥文字による言語資料の実例:
Remove ads
音韻
円唇母音は、最初の音節でのみ現れる。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads