トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉田耕作

日本の数学者で関数解析学および確率論 ウィキペディアから

吉田耕作
Remove ads

吉田 耕作(よしだ こうさく、1909年明治42年〉2月7日 - 1990年平成2年〉6月20日)は、日本数学者東京大学京都大学名誉教授。日本学士院会員。ソビエト連邦科学アカデミー外国人会員。関数解析学確率論を専門とし、特に半群理論における「ヒレ−吉田の定理」(1948年)で知られる。

概要 吉田 耕作(よしだ こうさく), 生誕 ...

日本国内では関数解析学の草分けであり、後進の育成に尽くし、多数の著作がある。日本数学会理事長を計7期務め(1957・59・62・64・65・67・72年度)、これは彌永昌吉に次いで2番目の多さである。

Remove ads

生涯

1909年、広島県生まれ。1931年東京帝国大学理学部卒業。1933年大阪帝国大学理学部数学科助手。1939年理学博士大阪帝国大学)。学位論文の題は「距離つけられたる完備なる環に横たわる群について」。

1942年名古屋帝国大学理学部数学科教授。1953年大阪大学理学部数学科教授。1954年アムステルダムで開催された国際数学者会議で全体講演[1]1955年東京大学理学部数学科教授。1967年5月23日、日本学士院恩賜賞受賞(「近代解析の研究」)。1969年3月、東京大学定年退官。1971年12月13日、日本学士院会員。1969年京都大学数理解析研究所長(1972年迄)。のち学習院大学教授。

1990年6月20日、死去。

著書

要約
視点
  • 線型作用素岩波書店〈現代数学叢書〉、1943年。
    • 『線型作用素』(再版)岩波書店〈現代数学叢書〉、1947年。
  • スペクトル解析共立出版〈近代数学全書〉、1947年。
  • 『エルゴード諸定理』中文館書店〈確率統計叢書〉、1948年。
  • 物理数学概論』日本評論社、1949年。
  • 積分方程式論』岩波書店〈岩波全書 第117〉、1950年。
    • 『積分方程式論』(第2版)岩波書店〈岩波全書〉、1978年2月。
  • 位相解析 第1』岩波書店〈現代数学 第8〉、1951年。
  • ヒルベルト空間論』共立出版〈共立全書 第49〉、1953年。
    • 『ヒルベルト空間論』(復刊)共立出版、2002年6月。ISBN 4-320-01703-X
  • 微分方程式の解法』岩波書店岩波全書〉、1954年。
  • 『物理数学概論』産業図書〈数理解析とその周辺 5〉、1974年。
  • 『近代解析』共立出版株式会社、1965年。
  • 『測度と積分』岩波書店〈岩波講座 基礎数学〉、1976年。
  • 『私の微分積分法 解析入門』講談社、1981年3月。
  • 『演算子法 一つの超函数論』東京大学出版会〈UP応用数学選書 5〉、1982年2月。ISBN 978-4-13-064065-7
  • Kosaku Yosida (1984). Operational Calculus - A Theory of Hyperfunctions. Applied Mathematical Sciences, Vol. 55. Springer. ISBN 978-0-387-96047-0. http://www.springer.com/mathematics/analysis/book/978-0-387-96047-0
  • Kosaku Yosida (April 1996). Functional Analysis. Classics in Mathematics (ペーパーバック ed.). Springer. ISBN 978-3-540-58654-8. http://www.springer.com/mathematics/analysis/book/978-3-540-58654-8
  • 超函数論』(復刊)共立出版、2009年10月。ISBN 978-4-320-01899-0

論文集

共著・編著・共編著

翻訳

※他に1980年代まで、教育出版発行の算数・数学教科書の著作にも携わっていた。

Remove ads

脚注

外部リンク 

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads