トップQs
タイムライン
チャット
視点

和水町立神尾小学校

熊本県玉名郡和水町にあった小学校 ウィキペディアから

和水町立神尾小学校map
Remove ads

和水町立神尾小学校(なごみちょうりつかみおしょうがっこう)は、かつて熊本県玉名郡和水町大田黒にあった公立小学校

概要 和水町立神尾小学校, 過去の名称 ...

2014年平成26年)3月末をもって閉校し、和水町立三加和小学校に統合された。

Remove ads

概要

歴史
1874年明治7年)創立。1919年大正8年)の統合により「神尾尋常高等小学校」となった。数回の改編・改称を経て、現校名となったのは2006年(平成18年)。創立140年(統合95年)を迎えた2014年(平成26年)3月末をもって閉校となった。
校歌
作詞は金栗利二、編作は帆足公文、作曲は梅沢信一による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「神尾小学校」が登場する。

沿革

前史
  • 1874年(明治7年)- 「野田小学校」、「平野小学校」、「津田小学校」、「大田黒小学校」、「岩村小学校」が創立。
  • 1887年(明治20年)- 尋常小学校2校(津田・太田黒)が統合の上、「尋常三田小学校」となる。
  • 1899年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、玉名郡5村(志平野、岩、大田黒、津田、野田)が合併の上、「神尾村」が発足。
  • 1892年(明治25年)- 「三田尋常小学校」に改称。
  • 1907年(明治40年)- 三田尋常小学校が高等科を併置の上、「大田黒尋常高等小学校」に改称。
統合
  • 1919年(大正8年)- 尋常小学校2校(野田・平野)および尋常高等小学校1校(大田黒)が統合の上、「神尾尋常高等小学校」となる。岩村尋常小学校を神尾東尋常小学校に改称。
  • 1933年(昭和8年)- 神尾東尋常小学校を統合し、岩分教場とする。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「神尾村神尾国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1942年(昭和17年)- 岩分教場を廃止。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「神尾村立神尾小学校」と改称。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 3村(・神尾・春富)合併により、「三加和村立神尾小学校」と改称。
  • 1968年(昭和43年)11月1日 - 町制施行により、「三加和町立神尾小学校」と改称。
  • 2006年(平成18年)3月1日 - 「和水町立神尾小学校」(最終名)に改称。
  • 2014年(平成26年)
跡地の活用
  • 校舎等は解体され、跡地には「株式会社Ring熊本工場」が建設された[2]
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 和水町 緑彩館
  • 三加和温泉 なごみ乃湯
  • 神尾郵便局

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads