トップQs
タイムライン
チャット
視点

和田山駅

兵庫県朝来市和田山町東谷にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

和田山駅map
Remove ads

和田山駅(わだやまえき)は、兵庫県朝来市和田山町東谷藤原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)のである[1]

概要 和田山駅, 所属事業者 ...
Remove ads

概要

直営駅豊岡駅被管理駅)で、朝来市の代表駅[1]

山陰本線所属線としており[2]、当駅を終点とする播但線を加えた2路線が乗入れる[1]特急こうのとり」・「きのさき」・播但線経由「はまかぜ」の全列車が停車する[1]

歴史

Thumb
焼け落ちた和田山駅(1943年)
Remove ads

駅構造

Thumb
ホーム(2006年2月)
Thumb
旧和田山機関庫の車両庫と給水塔(2015年7月)

島式ホーム2面4線を有する地上駅橋上駅舎を備える[1]。駅舎には駅ビルが併設されており、2階に改札口がある[1]。そこから各ホームへ跨線橋で連絡している[1]。改札外の待合室にはキオスクが設置されていた[1]が、2017年9月30日限りで閉店している。2021年3月13日からは、ICOCA等の全国相互利用サービスに対応した交通系ICカードが利用可能となっている[7]

構内北側には旧豊岡機関区和田山支区のレンガ造りの車庫と給水塔が現在も残されている。車庫は1912年(明治45年)3月に建築されたもので、1991年(平成3年)3月に支区が廃止されてからは倉庫として利用されている[1]

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...

基本的に1番のりばが山陰本線上り用、2番のりばが山陰本線下り用、4番のりばが播但線と山陰本線普通列車同士の乗換及び団体臨時列車と特急「はまかぜ」用、5番のりばが播但線普通列車用及び特急「はまかぜ」用として使われ、山陰本線上下線共に普通列車の一部は4番のりばに停車する他、「はまかぜ」は4・5番のりばから発車する。2番のりばと4番のりば間に存在する3番線、及び播但線専用である5番のりばと播但線専用留置線は非電化である。

付記事項
  • 2018年の集中豪雨の際には豊岡駅 - 当駅間で折返し運転を行っていた。
  • 播但線車両のみ夜間滞泊が設定されている。
  • トイレは改札外に男女別水洗のものがある。
  • 当駅は夕方18:30頃 - 翌朝7:30頃は無人駅となるため、この時間帯に発着するワンマン列車は一部を除き、車内収受となる。

利用状況

2023年度の1日当たりの利用者数は1,104人[10]。近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅周辺

バス路線

駅弁

駅改札外の駅弁屋「福廼家」で販売[1]。主な駅弁は下記の通り[12]

  • 地鶏炊き釜めし松茸入り
  • 但馬の里和牛弁当

隣の駅

※特急「こうのとり」・「きのさき」・「はまかぜ」の隣の停車駅は各列車記事を参照のこと。

西日本旅客鉄道(JR西日本)
E 山陰本線
梁瀬駅 - 和田山駅 - 養父駅
J 播但線
竹田駅 - 和田山駅

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads