トップQs
タイムライン
チャット
視点

唐津市立箞木小学校

佐賀県唐津市にある小学校 ウィキペディアから

唐津市立箞木小学校map
Remove ads

唐津市立箞木小学校(からつしりつ うつぼぎしょうがっこう)は、佐賀県唐津市厳木町箞木にあった公立小学校

概要 唐津市立箞木小学校, 過去の名称 ...

2024年令和6年)3月末に唐津市立厳木小学校へ統合され、閉校した。

Remove ads

概要

歴史

箞木小学校は中島尋常小学校の分校であった、「岩屋分校」(1895年(明治8年)創立)と「浪瀬分校」(1878年(明治11年)創立)の2校が統合の上、1894年明治27年)に開校した。2024年(令和6年)3月末に厳木小学校との統合により閉校した。

校章

校名の頭文字である「箞」の文字を中央に配している。

校歌

作詞・作曲ともに大河内正綱による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞中に登場しない。

沿革

前史
  • 1875年(明治8年)- 「岩屋小学校」(下等・中等)が設置される。
  • 1876年(明治9年)
    • 4月 - 第2次府県統合により三潴県の管轄となる。
    • 5月 - 長崎県の管轄となる。
  • 1878年(明治11年)
    • 10月 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、東松浦郡が発足。
    • この年 - 浪瀬に「中島小学校 浪瀬分校」が設置される。
  • 1883年(明治16年)5月 - 佐賀県(第3次)の管轄となる。
  • 1885年(明治18年)4月19日 - 岩屋小学校が隣村(田頭村)の相知小学校田頭分校と統合の上、「東川小学校」に改称。また中島小学校から浪瀬分校が分離・独立の上、「浪瀬小学校」として独立。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令が施行される。
  • 1887年(明治20年)4月 - 簡易科(3年制)を設置の上、「簡易東川小学校」・「簡易浪瀬小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、厳木村が発足。この際、東川分校が(厳木村)岩屋分校と(相知村)東川分校に分離し、岩屋分校が尋常中島小学校に移管される。
  • 1890年(明治23年)4月 - 浪瀬小学校が統合により、尋常中島小学校 浪瀬分校となる。
統合
  • 1894年(明治27年)4月 - 中島尋常小学校より岩屋分校と浪瀬分校の2分校が分離・統合の上、「箞木尋常小学校」として独立。箞木に統合校舎を新設。
  • 1907年(明治40年)4月 - 改正小学校令により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長されたため、尋常科5年を新設。これに伴い、児童数が増加したため、校舎の建設に着手。
  • 1908年(明治41年)
    • 4月 - 尋常科6年を新設。
    • 5月13日 - 新校舎に移転完了。この日を開校記念日と制定。
  • 1919年大正8年)5月 - 3教室を増築。
  • 1915年(大正4年)
    • 4月 - 私立貝島岩屋尋常小学校の校舎が完成するまでの間、箞木小学校の校舎の一部を貸与し、尋常科1~3年生261名を収容。
    • 6月 - 私立貝島岩屋尋常小学校の校舎が本山に完成したため、校舎一部の貸与を終了。
  • 1922年(大正11年)5月15日 - 高等科(修業年限2年)を設置の上、「箞木尋常高等小学校」に改称。
  • 1926年(大正15年)4月 - 私立岩屋尋常小学校の卒業生(6年修了者)を高等科に受け入れる。
  • 1935年(昭和10年)4月 - 青年学校令の施行により、村内の農業補習学校と小学校の高等科が統合され、厳木高等実業青年学校となったため、「箞木尋常小学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「箞木国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、国民学校初等科が「厳木村立箞木小学校」に改組される。
  • 1948年(昭和23年)5月 - 育友会が発足。
  • 1952年(昭和27年)5月3日 - 町制施行により、「厳木町立箞木小学校」に改称。
  • 1953年(昭和28年)- 講堂が完成。
  • 1955年(昭和30年)8月 - 木造2階建の新校舎が完成。
  • 1956年(昭和31年)4月 - 表校舎が完成。
  • 1958年(昭和33年)11月 - 木造2階建の裏校舎(12教室)が完成。
  • 1961年(昭和36年)9月 - プールが完成。
  • 1963年(昭和38年)7月 - 完全給食を開始。
  • 1972年(昭和47年)8月 - 給食センター方式に変更。
  • 1987年(昭和62年)3月 - 多目的ルーム(ランチルーム)を改築。
  • 1995年(平成7年)- 鉄筋コンクリート造3階建の新校舎が完成。
  • 1996年(平成8年)
    • 2月 - 体育館が完成。
    • 9月 - 運動場に夜間照明が設置される。
  • 2005年(平成17年)1月1日 - 唐津市への編入により、「唐津市立箞木小学校」に改称。
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 特別支援学級を設置。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 複式学級を3・4年生で設置。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 唐津市立本山小学校を統合。これにより、複式学級が解消。
  • 2024年(令和6年)
    • 3月23日 - 閉校式を挙行。
    • 3月31日 - 閉校。
Remove ads

通学区域

住所表記で唐津市厳木町の後に「高倉、本山、新屋敷、岩屋、箞木、浪瀬」の続く地域であった。

進学先中学校

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

参考資料

脚注

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads