トップQs
タイムライン
チャット
視点

喜瀬川

兵庫県を流れる河川 ウィキペディアから

喜瀬川
Remove ads

喜瀬川(きせがわ)は、兵庫県加古郡稲美町加古川市〜加古郡播磨町を流れる独立水系の河川である。

概要 喜瀬川, 水系 ...

概要

水源は加古郡稲美町岡の長法池で、阿閇(あえ)漁港の脇で播磨灘瀬戸内海)に注いでいる。河川管理上の水源は長法池だが、長法池は1891年明治24年)に完成した淡河疎水を受け1894年(明治27年)に整備されたもので、喜瀬川本流は長法池の先で淡河疎水の森安・手中支線と直結もしている[補 1]

また長法池には、神戸市西区を流れる山田川疎水岩岡支線が筒井藤左衛門池・白蛇池・又左ェ門池を経て流入している。さらに長法池より下流でも、手中・森安支線流末の溝ヶ沢池や天満大池から給水されており、人工河川(用水路)としては淡山疎水・東播用水水系に組み込まれてもいる[1]

喜瀬川は江戸時代には土山川・野添川、明治時代初期には本庄川・阿閇川と呼ばれており、1900年(明治33年)に喜瀬川の名称が定められた。また、加古郡稲美町岡で流れを堰き止め造成した新仏池から上流は、枯川とも呼ばれる[2]

天満大池合流点や稲美町・加古川市の境界に設けられた分水流は明石市魚住町清水一帯のを潤し[池 1]、加古川市平岡町土山には流れを堰き止めた新川池がある[池 2][池 3]

長法池は終戦直後に発生した阿久根台風で決壊し喜瀬川流域に氾濫し、2.5キロ下流の蓮池(播磨町立蓮池小学校脇)までも決壊させ、濁流は海に到達した。

Remove ads

流域の関連施設

関係施設位置

主な橋梁

下流から上流へ向かう順番

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads