トップQs
タイムライン
チャット
視点

兵庫県道718号明石高砂線

兵庫県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

兵庫県道718号明石高砂線(ひょうごけんどう718ごう あかしたかさごせん)は、兵庫県明石市から高砂市に至る一般県道である。

概要 一般県道, 総延長 ...
Remove ads

概要

明石市大明石町1丁目から高砂市曽根町に至る。

この道路は1956年昭和31年)から1996年平成8年)まで国道250号の一部であった。国道250号のバイパスとして明姫幹線が全通後もしばらくは国道として管理されていたが、県道に降格した。また高砂市内では国道時代から一部ルートが変更されている。県道降格後も生活道路としてはもちろん、明石市東部は国道28号と国道250号を結ぶ幹線道路として利用され交通量が多い。幅員は狭く事故が多いので改良が望まれている。

2009年平成21年)1月現在、明石市林崎周辺で歩道設置工事が実施されており、新明町交差点と林神社南交差点との間では、かつての幅員よりもわずかながら拡張されている。今後順次、道路拡張や歩道整備(設置)などの工事が実施され、徐々にではあるが改良がされている模様。

通称は「旧浜国道」(旧浜国)だが、沿線では県道に降格した事を知らない人もいるために、依然「浜国道」(浜国)とも呼ばれている。また、明石市街地の南北部分(兵庫県道16号明石神戸宝塚線へ続く)は1971年(昭和46年)3月31日まで国道28号に指定されていたから「明淡国道」と呼ばれていた。現在では主要地方道昇格計画がある(加古川を渡る前後は主要地方道の兵庫県道19号加古川高砂線と重複している)。

明石市内の区間は神姫バスが運行されているが、以前明石市営バスが運行していた頃は、経由地表記が『旧浜国道経由』と表記されていた。2020年令和2年)10月までは加古川駅播磨町駅高砂駅を結ぶバスも運行しており現在はかこバス別府駅から大崎を通って加古川駅との間を結んでいる。

明石市街地の一部区間(明石港前交差点 - 大観橋東交差点間)および、高砂市内の一部区間(相生橋西詰交差点 - 文化会館東交差点)が制限速度50 km/h区間で、それ以外は40 km/h区間である。

以前は明石警察署前交差点から東側の区間が50 km/h区間だった。

全線を通して山陽電気鉄道とほぼ併走する。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

路線状況

重複区間

道路施設

橋梁

  • 大観橋(明石川、明石市)
  • 青竜橋(藤江川、明石市)
  • 谷八木橋(谷八木川、明石市)
  • 新江井ヶ島橋(赤根川、明石市)
  • 八幡橋(瀬戸川、明石市)
  • 本荘橋(喜瀬川、加古郡播磨町)
  • 別府橋(別府川、加古川市)
  • 大崎橋(下り線:泊川、加古川市、兵庫県道19号加古川高砂線重複区間内)
  • 新大崎橋(上り線:泊川、加古川市、兵庫県道19号加古川高砂線重複区間内)
  • 相生橋(加古川、加古川市 - 高砂市、兵庫県道19号加古川高砂線重複区間内)
  • 永楽橋(堀川、高砂市)
  • 千鳥大橋(法華山谷川、高砂市)
  • 天満橋(鹿島川、高砂市)

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 市町村名 ...

交差する鉄道

沿線

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads