トップQs
タイムライン
チャット
視点

四日市市立大矢知興譲小学校

三重県四日市市にある小学校 ウィキペディアから

四日市市立大矢知興譲小学校map
Remove ads

四日市市立大矢知興譲小学校(よっかいちしりつ おおやちこうじょうしょうがっこう)は、三重県四日市市大矢知地区にある公立小学校

概要 四日市市立大矢知興譲小学校, 過去の名称 ...

校名の由来

大矢知は旧大矢知村に由来するが、興譲は、『大学』の一節「一家仁一国興仁、一家譲一国興譲」から採られた[1]

興譲とは、譲を興すとよみ、「恭遜の道を繁昌さすること也」(細井平洲、建学大意)

沿革

  • 1874年(明治7年)3月16日 - 創立される。
  • 1880年(明治13年)5月15日 - 校舎が落成する。(1876年(明治9年)の伊勢暴動で焼失した大矢知陣屋忍藩陣屋)址に置かれた。)
  • 1910年(明治43年)4月1日 - 垂坂におかれていた『垂坂尋常小学校』を合併して、『大矢知興譲尋常小学校』と改称する。
  • 1918年(大正7年) - 全校舎を改築して竣工する、4月9日に落成式を挙行する。
  • 1924年(大正13年) - 『垂坂分校』を開設する。
  • 1941年(昭和16年)3月 - 校名を『大矢知村国民学校』と改称する。
  • 1945年(昭和20年)6月18日 - 戦災により講堂を残して焼失する。
  • 1947年(昭和22年)
    • 3月 - 校名を『大矢知村立興譲小学校』と改称する。
    • 10月 - 復興落成式を挙行する。
  • 1954年(昭和29年)7月1日 - 四日市市と合併して、『四日市市立大矢知興譲小学校』と改称する。
  • 1966年(昭和41年)3月20日 - 『興譲館完成90周年式』を挙行する。
  • 1975年(昭和50年)
    • 3月 - 垂坂分校が廃校となる、垂坂町の児童は『大谷台小学校』へ通学する事となった。
    • 11月 - 『創立100周年記念式典』を挙行する。
  • 1991年(平成3年)1月 - 東海三県学校図書館奨励賞の総合優秀賞を受賞する。
  • 1997年(平成9年)3月 - 興譲館古文書47冊、永久保存のため市立博物館へ移管する。
  • 2003年(平成15年)8月 - 校舎耐震補強工事を完成する。
Remove ads

通学区域

四日市市内の次の町

大矢知町(斉宮・東谷・青木谷・古家・礫井・出来山・西陣屋・東陣屋) / 大矢知新町 / 下さざらい町 / 川北町 / 川北1 - 3丁目 / 西富田2 - 3丁目 / 蒔田1 - 4丁目 / 松寺1 - 3丁目 / 下之宮町 / 十志町 / 西富田町

  • 以前西富田・蒔田地区の児童は三岐鉄道の旧三岐朝明駅(三岐朝明信号場)より大矢知駅までの1区間を利用して登下校していた時期があった。
  • 1975年 (昭和50年)3月 垂坂分校廃校により、この年より垂坂町児童は、四日市市立大谷台小学校へ通学。
  • 卒業生は基本的に四日市市立朝明中学校へ進学する。

周辺

アクセス

関連項目

参考文献

  • 四日市市立大矢知興譲小学校創立百周年記念事業実行委員会『興譲』

脚註

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads