トップQs
タイムライン
チャット
視点

三重県道9号四日市員弁線

三重県の道路 ウィキペディアから

三重県道9号四日市員弁線
Remove ads

三重県道9号四日市員弁線(みえけんどう9ごう よっかいちいなべせん)は、三重県四日市市からいなべ市に至る主要地方道三重県道)である。

概要 主要地方道, 総延長 ...
Remove ads

概要

路線には狭隘な区間が多数含まれる。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 起点:四日市市城山町甲3811番地先[1]国道1号交点)
  • 終点:いなべ市員弁町北金井字北石仏1871番4地先[1](石仏交差点
  • 総延長:20.0315km[1]
  • 実延長:14.0419 km[1]
  • 重用延長:5.9896 km[1]
  • 橋梁:19本(総延長:416.4m)[1]

歴史

  • 1959年昭和34年)1月25日 - 三重県が三重県道402号四日市別名線一般県道として認定。
  • 1964年(昭和39年)12月28日 - 建設省(現・国土交通省)が主要地方道四日市関ヶ原線を指定。
  • 1965年(昭和40年)8月27日 - 三重県道402号四日市別名線を廃止し、三重県道25号四日市関ヶ原線三重県道402号員弁四日市線を路線認定[2]
  • 1972年(昭和47年)3月31日 - 三重県道14号員弁菰野線が三重県道14号菰野東員線へ改称し長深以北の経路を指定変更、長深以北の旧道が三重県道402号員弁四日市線の単独区間となる。
  • 1974年(昭和49年)11月12日 - 三重県道25号四日市関ヶ原線の大部分と三重県道402号員弁四日市線の一部が一般国道365号へ昇格。
  • 1977年(昭和52年)3月18日 - 三重県が県道25号四日市関ヶ原線を廃止、同路線のうち国道365号に昇格されなかった区間を三重県道402号員弁四日市線に編入。
  • 1993年平成5年)
    • 4月1日[3]三重県道402号四日市員弁線に名称が変更された。起終点が入れ替わった[3]
    • 5月11日 - 建設省から、一般県道四日市員弁線が四日市員弁線として主要地方道に指定される[4]
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 三重県が整理番号を402から9(廃止された四日市土山線から転用)へ変更。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 国道365号大安バイパスの開通に伴い、いなべ市大安町南金井付近が本路線から外され県道3号に編入。
Remove ads

路線状況

重複区間

Thumb
員弁川に架かる大泉橋と重複区間の国道365号(いなべ川右岸、並行する東海環状自動車道が建設中、2016年7月)

利用状況

交通量[5]
地点 平日12時間 平日24時間
2005年度2010年度 2005年度2010年度
四日市市大字茂福 2,041台⇒2,776台 2,653台⇒3,692台
四日市市大鐘町 6,956台⇒7,025台 9,043台⇒8,132台

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線にある施設など

四日市市

東員町

いなべ市

Remove ads

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads