トップQs
タイムライン
チャット
視点

四条貞子

鎌倉時代の貴族。西園寺実氏の正室。准三宮、従一位 ウィキペディアから

Remove ads

四条 貞子(しじょう さだこ、藤原貞子(ふじわら の さだこ)、建久7年(1196年) - 正安4年10月1日1302年10月22日))は、鎌倉時代の貴族女性で、西園寺実氏の正室。父は権大納言四条隆衡、母は坊門信清の女。子に西園寺姞子西園寺公子、孫には後深草天皇亀山天皇、曾孫には伏見天皇後宇多天皇久明親王鎌倉幕府将軍)などがいる。准三宮。今林准后。当時としては異例の長寿を保ち(数え年107歳薨去)、晩年には北山に壮麗な邸宅を構えて北山准后といわれた。

経歴

父隆衡の母は平清盛の女(建礼門院の同母妹)であり、清盛の曾孫にあたる。同母弟に隆親、姉妹に灑子(儷子とも、二条良実室)・親子(西園寺公基室)。

西園寺実氏の室となり、嘉禄元年(1225年)に姞子(後の後嵯峨天皇中宮・大宮院)を、貞永元年(1232年)に公子(後の後深草天皇中宮・東二条院)を生む。

弘安5年10月8日1282年11月16日)自身の死後の冥福を祈った逆修供養を行い、その願文が現存している(伝世尊寺経尹筆、東京国立博物館蔵、重要文化財[1][2])。

弘安8年2月30日1285年4月13日)の九十の御賀の華やかな様子が『増鏡』や『とはずがたり』巻第三に詳しく述べられている。

正安4年(1302年)10月1日に107歳で薨去建久正治建仁元久建永承元建暦建保承久貞応元仁嘉禄安貞寛喜貞永天福文暦嘉禎暦仁延応仁治寛元宝治建長康元正嘉正元文応弘長文永建治弘安正応永仁正安35元号を生きたことになる[注釈 1]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads