トップQs
タイムライン
チャット
視点
団しん也
ウィキペディアから
Remove ads
団 しん也(だん - や、本名:五十貝 勝(いそがい まさる)[1]、1944年〈昭和19年〉4月16日 - )は、群馬県富岡市出身の芸能人。
歌手、ジャズシンガー、芸人、コメディアン、声帯模写、司会者、俳優、声優などの多彩な顔を持つ。日本屈指のエンターテイナーかつ、本格的なボードビリアンとしてテレビ・舞台・ライブなどで多岐に活躍している。 富岡市ふるさと大使。
略歴
- 1962年、高校生の時、素人ものまね番組TBS『歌まね読本』で優勝。
- 1963年、群馬県立富岡高等学校を卒業して上京し、古賀政男の内弟子となる。のち水時富士夫(作曲家)の門下生に。
- 1966年、ポリドール・レコードより『あいつにゃあいつの夢がある』でレコードデビュー。
- 1974年、『日本演芸大賞』の漫談部門で優秀賞。
- 1981年、六本木ジャズライブハウス「バレンタイン」のジャズボーカリストとなる。
- 1992年、東京FM「サントリー・サタデー・ウェイティング・バー」に謎の紳士役(番組進行役)として出演開始(2013年まで)。
- 2007年より、銀座ジャズライブハウス「Swing」に毎月1回出演(2016年まで)。
人物
- 古賀の内弟子となったものの、歌手としてすぐにデビューできなかったため、演芸場やキャバレーで漫談やサミー・デイビス・ジュニアがやるようなものまねを披露する。当時としては珍しい洋楽のものまねが受けて、立川談志や毒蝮三太夫が司会を務める日本テレビ『やじうま寄席』に出演するなど人気を博す。
- ステージでは常にタキシードを着用。素晴らしいエンターテイナーたちに対する敬意と憧れに基づくものであり、売れない時期にスナック回りなどをしていた際も、それで通したという。
- 高平哲郎、滝大作、赤塚不二夫らで結成された集団「面白グループ」の中心的メンバー。
- タモリが司会する日本テレビ『今夜は最高!』には頻繁にゲスト出演し、番組終了までの最多出演者となる。またテレビ朝日『徹子の部屋』にも6度出演している。
- 1980年より、フジテレビ『新春オールスターかくし芸大会』には毎年のように出演していた。
ものまねのレパートリー
- 三波伸介
- 永六輔
- 東八郎
- 三船敏郎
- 東野英治郎
- 田中邦衛
- 渥美清
- 橋幸夫
- 五木ひろし
- 藤山一郎
- 田中角栄
- 野坂昭如
- 柳家金語楼
- 三遊亭圓生
- 古今亭今輔
- ルイ・アームストロング
- フランク・シナトラ
- ナット・キング・コール
- ディーン・マーティン
- ジェリー・ルイス
他、あまり人のやらない外国人のもの真似など、無数にある。
主な音楽作品
シングル
- 「あいつにゃあいつの夢がある」(1966年、ポリドール、デビュー作)、B面「東京23区」
- 「真赤な恋が燃え上る」(1967年、ポリドール)、B面「消しておくれよ夜空の星を」
- 「へんし〜ん体操」(1972年、フィリップス)、B面「ムズムズムンズ」
- 「飛べ!!宇宙のレッドバロン」(1974年、ポリドール)、B面「斗え!レッドバロン」
- 日本テレビ『スーパーロボット レッドバロン』第27 - 39話主題歌。B面は「団しん也、グリーンピース」名義。
- 「ロック・トンデレラ〜買ってから聴くか!聴いてから買うか!〜」(1978年2月10日、キャニオンレコード)、B面「酔いどれ数え唄」
- 「団しん也とパロディー・シスターズ」名義でCMパロディを歌った。
- 「キュルルピア」(1978年、キャニオンレコード)、B面「おやすみなさいは一度だけ」
- フジテレビ『ママとあそぼう!ピンポンパン』挿入歌。B面は「団しん也、酒井ゆきえ」名義。
- 「ジージョの夢うらら」(1978年、キャニオンレコード)、B面「ジージョのはつこい」
- フジテレビ『ママとあそぼう!ピンポンパン』挿入歌。B面は「団しん也、酒井ゆきえ」名義。
- 「夜・・・・酒組」(1980年、キャニオンレコード)、B面「暗・暗・暗」
- フジテレビ『火曜ワイドスペシャル』の枠にて放送された『スター作詞作曲グランプリ』から誕生した楽曲。芸能人が作詞・作曲するという企画であり、作詞をタモリ、作曲を小野ヤスシが担当している(B面は番組とは関係しないが、同作詞作曲)。
- 「ホンダラ・スーダラ行進曲」(1990年9月21日、ソニー・ミュージックレコーズ)、B面「雨の再会ブルース」
- 「団しん也&ザ・マイクハナサーズ」名義でクレージーキャッツのヒット曲10曲を植木等風にメドレー形式で歌った。しかし3ヵ月後に、本家・植木がメドレー「スーダラ伝説」をリリース、話題を奪われる結果となった。B面は内山田洋とクール・ファイブのヒット曲5曲をメドレー形式で歌っている。
アルバム
DVD
- 『Dan Shinya 40th Anniversary Live』(2007年、団プロモーション)2枚組DVD
その他
Remove ads
演劇
映画
- 『下落合焼とりムービー』(1979年、監督山本晋也)野坂風な男役
主なテレビ出演
ドラマ
- 『熱中時代・刑事編』第19話「敵ながら天晴れ!声色サギ」(1979年、日本テレビ) - 仁田音也
- 『風神の門』(1981年、NHK総合)三好清海入道役
- NHK特集『びんぼう一代 ~五代目古今亭志ん生~』(1981年、NHK総合)- 橘家圓蔵(6代目)、後の三遊亭圓生(6代目)役[2]
- 『5年3組魔法組』(1976年 - 1977年、NET→テレビ朝日)- 高牧先生役 ※第1話〜第10話までの出演
- 『噂の刑事トミーとマツ 第5話』(1979年、TBS・大映テレビ) - 中野浩介 役
- 『青春はみだし刑事』(1983年 - 1984年、よみうりテレビ)
- 土曜ワイド劇場(テレビ朝日)
- ドラマ新銀河『欅通りの人びと』(1993年、NHK総合)
CM
バラエティ番組
その他
- こどもにんぎょう劇場「三びきのやぎのがらがらどん」(トロル)(NHK教育)
- ママとあそぼう!ピンポンパン(フジテレビ、1978年)- トッポ・ジージョの声
Remove ads
ラジオ
- サントリー・サタデー・ウェイティング・バー(TOKYO FM、1992年 - 2013年)- 謎の男役
著書
- 『だん凸かくし芸』 (豆たぬきの本). 広済堂出版, 1981.1
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads