トップQs
タイムライン
チャット
視点

お昼のゴールデンショー

1968年4月1日から1971年9月30日までフジテレビ系列局で放送されていたフジテレビ製作のバラエティ番組 ウィキペディアから

Remove ads

お昼のゴールデンショー』(おひるのゴールデンショー)は、1968年4月1日から1971年9月30日までフジテレビ系列局で放送されていたフジテレビ製作のバラエティ番組である。放送時間は毎週月 - 金曜 12:00 - 12:45 (日本標準時)。

概要 お昼のゴールデンショー, ジャンル ...

概要

当時有楽町1丁目にあった東京ヴィデオ・ホールからの生放送を毎日行っていた。「マエタケ」こと前田武彦が司会を、コント55号萩本欽一坂上二郎がレギュラーを務めていた[1]。ゲストには五代目三遊亭圓楽青空はるおあきお初代林家三平かしまし娘夢路いとし喜味こいし横山やすし・西川きよし牧伸二立川談志Wけんじ獅子てんや・瀬戸わんやコロムビア・トップ・ライトなどのお笑い芸人と、中尾ミエ坂本九水原弘ザ・タイガース畠山みどり内山田洋とクールファイブなどの歌手を迎え、彼らとともにコントやゲームを繰り広げていた。

この番組でコント55号が披露したコントから、「忘れもしない13年前!」などの数々の流行語が誕生した。また、当時テレビでは批判的論調が強かった反戦フォークの特集を組んだりと、時に前衛的な内容を取り上げることもあった。

その後、マエタケとコント55号が週に何本ものレギュラーを抱えるようになり、毎日生で放送されるこの番組に出演するのが難しくなったことから、1969年春の改編を機に宍戸錠森光子中村メイコ、そしてコント55号の後輩にあたるコント0番地を新メンバーに迎えた。同時に曜日別司会制へ移行し、マエタケとコント55号が出演しない曜日には企画重視の構成を採るなどのテコ入れを図った。例えば水曜には、中村メイコたちがあらかじめ用意された質問に沿ってゲストの過去の秘密を暴いていく「スターの秘密」のコーナーを中心に進めていたが、この曜日別司会制は1年と持たずに終了し、マエタケも1969年夏にスケジュールの都合を理由に司会を降板した。

1970年1月からは、文化放送を退社したばかりの土居まさるを新司会に起用。コント55号を曜日別のレギュラー扱いとし、上方漫才のかしまし娘や医者漫談で人気を博したケーシー高峰らを新レギュラーに迎えた。

その後も出演メンバーの入れ替えは進み、同年秋には高峰をメイン司会に昇格。そして高峰のアシスタントとして、ニッポン放送アナウンサー(当時)の今仁哲夫を同局からの出向という形で起用した。

1971年春からは古今亭志ん朝を司会に加え、高峰と志ん朝の二枚看板となり、てんぷくトリオ京唄子鳳啓助などのお笑い芸人による芸とギャグを中心とする演芸色の強い構成を採るようになった。

Remove ads

出演者

さらに見る 担当, 出演者(1968年度) ...
さらに見る 担当, 出演者(1969年度前半) ...
さらに見る 担当, 出演者(1969年度後半) ...
さらに見る 担当, 出演者(1970年度前半) ...
さらに見る 担当, 出演者(1970年度後半) ...
さらに見る 担当, 出演者(1971年度前半) ...
Remove ads

放送リスト

要約
視点

[2][3][4]

さらに見る 1968年上半期, 回 ...
さらに見る 1968年下半期, 回 ...
さらに見る 1969年上半期, 回 ...
さらに見る 1969年下半期, 回 ...
さらに見る 1970年上半期, 回 ...
さらに見る 1970年下半期, 回 ...
さらに見る 1971年上半期, 回 ...
さらに見る 1971年下半期, 回 ...
Remove ads

スタッフ

ネット局

系列は放送当時のもの。

さらに見る 放送対象地域, 放送局 ...
Remove ads

映像について

放送された当時はVTRが2インチでテープが高価かつ操作煩雑だったのに加え、生放送ゆえに著作権や肖像権の制約も多く、VTR映像は残っていない(録音テープやスチール写真についてはある程度残されている)。1988年3月31日にフジテレビ系列で放送された回顧特番『フジテレビ30年史』のコーナー「大そうじで出てきた番組たち」では、前田とコント55号時代のキネコ版を放送したが、画面はかなり傷んでおり、断りのテロップを挿入した上での放送となった。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads