トップQs
タイムライン
チャット
視点
5年3組魔法組
1976年放送の日本のテレビドラマ ウィキペディアから
Remove ads
『5年3組魔法組』(5ねん3くみ まほうぐみ)は、1976年12月6日から1977年10月3日までNET[注釈 1]系列で、毎週月曜19時 - 19時30分(JST)に全41話が放送された、東映制作の特撮テレビ番組。
概要
魔法を題材としたファンタジー特撮番組。魔女そのものが主人公ではなく、魔法の力を与えられた少年たちが中心となっているのが特徴である[1]。
魔女ベルバラは、演じる曽我町子のはまり役と言われ[2][3]、曽我自身もこの役を気に入っていたという[1]。
夢のある内容で人気を博し、当時の視聴者層である小学生はクラス替えで「5年3組」になると他クラスから羨ましがられるほどであった。[要出典]
ストーリー
5年3組の仲良し五人組のアサコが蹴った缶が偶然、前を歩いていたおばさんに当たってしまいケガをさせてしまう。アサコはおばさんを自分の家に連れていき、治療をする。そして、回復したおばさんは、青いバッグ(MJ(マジ)バッグ)を忘れて帰ってしまった。慌てておばさんを追う5人組だったが、そこで見たものは、ほうきに乗って空を飛んでいるおばさん=魔女ベルバラだった。魔女ベルバラは不思議でおかしな魔法の7つ道具の入ったMJバッグを5人組に預ける。5人組と「MJバッグ」とベルバラによる大騒動が始まるのだった。
登場人物
魔法組
魔界
- 魔女ベルバラ:曽我町子
- 魔界からやってきた魔女で年齢は575歳。5人組から「おばさん」「お婆さん」と言われるが、本人曰く魔女としてはまだ「お嬢さん」。MJバッグの本当の持ち主である。ジェット箒にまたがる。意地悪が大好きで、5人組にちょっかいを出しては面白がっている。本音では5人を大変気に入っており、本当の危機には身を挺して助けたりもする。
- MJくん:八代駿(声)、大槻義夫(操演)
- MJバッグに潜んでいる妖精。
- 老魔女ジョーカー:田中筆子
- ベルバラの上司。魔法の七つ道具は彼女が制御担当である。マンガンキーのしっぺ返しも、彼女の思惑で発動させていたが、「しっぺ返しのしっぺ返し」による、制御装置故障のとばっちりを受けたことがある[注釈 2]。
- チビバラ:有馬加奈子
- 第37話のみ登場。ベルバラの親戚で、いたずら好きの魔女。人間の社会がみたくて魔法の国からやってきた。
東町小学校
魔法組の家族
七つ道具
MJバッグに収められている魔法の道具。道具を使用するときの呪文は「アバクラタラリン・クラクラマカシン」。呪文に続いて命令する[3]。メタモライトやバンノーダーなら対象を指定する。マンガンキーなら願いを言う。呪文さえ知っていれば誰でも使用することができる。実は全ての魔法の七つ道具は、魔法界の制御装置が効果を司り、マンガンキーの「しっぺ返し」の「呪い返し」[注釈 3]で、装置が故障したことがある。
- メタモライト
- 厚い本の形状の道具で背表紙の部分にライトがあり、照らしたものを何にでも変身させることができる[3]。ショースケが鏡を使い「かっこよくて頭のいい男の子」に変身しようとしたところ、なぜかハテナマンになってしまった。
- ペンタゴン
- 物の大きさを自由に変えることが可能な眼鏡型のレンズ。他人の心を読み取ることも可能[3]。
- ボイスボール
- 収納時は野球ボールの形をしており、二つに割れてヘッドホン型になる。スピーカーや声帯模写・通訳にも使え、動物や植物とも会話ができる[3]。
- バンノーダー
- ピストル型のマジックハンド。先端にU字磁石がついてあり、ハンドルを回すと何でも引き寄せることができる[3]。対象指定をきちんとしないと、コップの中の牛乳だけを引き寄せたりしてしまう。
- MJシーバー
- 両面筆箱のような形状の通信機[3]。
- マジッカー
- 収納時は掌大の2枚の正三角形の板。2枚を組み合わせ六芒星の型にして呪文を唱えると大きくなり、ボディから上へ伸びる3本のアームの先端にプロペラがついた形状をした乗用の飛行円盤となる[3]。作中、最も多用された魔法道具。
- マンガンキー
- 懐中時計の形をしたペンダントで、念じると何でも願い(万願)が叶うが、使った者は必ず反動の「しっぺ返し(何らかの不運な出来事)」を受ける[3]。「しっぺ返し」の程度は叶えた願いの大きさに比例し、あまりに大きな願いは命を奪われる恐れもある危険な道具。常に最後の手段として使われる。あまりにも万能過ぎるために、前述の通り「しっぺ返しのしっぺ返し」すら有効。
Remove ads
スタッフ
- 原作:大堂勲
- プロデューサー:吉津正(NET→テレビ朝日、21話まで)、福富哲(NET、16話まで)、松永英(大広)、平山亨(東映、18話まで)、阿部征司(東映)
- 音楽:菊池俊輔
- 音楽制作:あんだんて
- 撮影:山本矩雄、小林武治、工藤矩雄
- 照明:酒井信雄、高椋康夫、元持秀雄
- 美術:川村晴通
- 助監督:長石多可男、鈴木隆志、小野多美雄
- 録音:北條照二
- 編集:望月徹
- 選曲:秋本彰
- 効果:原田千昭
- 制作主任:小迫進、林みのる、隈部文康
- 記録:森美禮、高橋たつ子、井上かずえ、杉山昌子、高橋千津子、松丸春代、牧野千恵子
- 特撮:特撮研究所、中村義幸
- 装置:協和美建
- 制作事務:大橋四郎(21話まで)
- 現像:東映化学
- 企画協力:企画者104
- 擬斗:伊達弘
- 造型:コスモプロダクション
- 衣裳:東京衣裳
- 衣裳協力:イワカミ、花咲、ピノチオ
- 装飾:大晃商会
- 美粧:入江美粧
- 制作担当:市倉正男、黒木勝利
- 仕上担当:穴井俊雄
- 制作:NET[注釈 1]、東映、大広
Remove ads
主題歌
- オープニング(OP):『それいけ魔法組』(作詞:八手三郎/作曲・編曲:菊池俊輔/歌:コロムビアゆりかご会、ザ・チャープス)
- 第3話以降タイトルコールを変更、コーダ部分に編集が加えられ、5話以降はそれまで横書きだったテロップを縦書きに変更。11話以降は高牧先生の紹介カットが森本先生に差し替えられ、22話からは映像が大幅に変更された。
- エンディング(ED):『魔女はいじわる』(作詞:八手三郎/作曲・編曲:菊池俊輔/歌:曽我町子、ザ・チャープス)
OP映像では、OPの歌詞テロップも表示された(前番組の『ザ・カゲスター』では、歌詞テロップを割愛(OP・ED共々))。なお、ED映像では歌詞が表示されなかった。
放送日程
要約
視点
1976年12月27日は、『'76 ちびっこものまね紅白歌合戦』、1977年4月3日は『おめでとう! 新入学だよドリフターズ』の特別番組が編成されたため、1977年6月13日は『ゴールデンナイター』大洋対巨人戦のため休止[4]。複数の書籍で、放送回数を38回としているのは誤り[2][3][5]。
Remove ads
映像ソフト化
ネット配信
コミック版
放送局
![]() |
- NET→テレビ朝日:月曜 19:00 - 19:30
- 北海道テレビ:月曜 19:00 - 19:30[6]
- 青森放送:金曜 17:55 - 18:25[7]
- テレビ岩手:火曜 18:00 - 18:30(1977年10月まで)→ 土曜 7:00 - 7:30(1977年11月から) [8]
- 秋田放送:火曜 17:30 - 18:00[9]
- 山形テレビ:土曜 18:30 - 19:00[10]
- 東日本放送:月曜 19:00 - 19:30 [11]
- 福島中央テレビ:土曜 19:00 - 19:30 [12]
- 新潟総合テレビ:月曜 19:00 - 19:30[13]
- 長野放送:土曜 18:30 - 19:00[10]
- 山梨放送
- 静岡放送:金曜 17:00 - 17:30[14]
- 北日本放送:月曜 17:00 - 17:30[15]
- 石川テレビ:土曜 18:30 - 19:00[注釈 4]
- 福井放送:土曜 19:00 - 19:30→土曜 18:00 - 18:30(放送期間:? - 1977年10月22日)[17]
- 名古屋放送:月曜 19:00 - 19:30
- 朝日放送:月曜 19:00 - 19:30
- 山陰放送:土曜 17:00 - 17:30[18]
- 岡山放送:月曜 19:00 - 19:30[19]
- 広島ホームテレビ:月曜 19:00 - 19:30[20]
- 山口放送:金曜 17:15 - 17:45[21]
- 四国放送:火曜 17:30 - 18:00[22]
- 瀬戸内海放送:月曜 19:00 - 19:30[19]
- 愛媛放送(現:テレビ愛媛):土曜 18:30 - 19:00 [20]
- 高知放送
- 九州朝日放送:月曜 19:00 - 19:30
- 長崎放送:月曜 16:55 - 17:20[23]
- テレビ熊本:土曜 18:30 - 19:00[23]
- テレビ大分:月曜 19:00 - 19:30[24]
- 宮崎放送
- 鹿児島テレビ:月曜 19:00 - 19:30[25]
- 琉球放送:月曜 17:30 - 18:00[26]
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads