トップQs
タイムライン
チャット
視点
国道182号
日本の岡山県から広島県に至る一般国道 ウィキペディアから
Remove ads
国道182号(こくどう182ごう)は、岡山県新見市から広島県福山市に至る一般国道である。

岡山県新見市 上市(国道180号交点)

広島県福山市 明神町交差点付近
Remove ads
概要

(2020年6月撮影)
起点の岡山県新見市から南に進路を取り、広島県の東端に位置している庄原市 、神石郡神石高原町を経て、終点である福山市に至る路線である。終点の福山市の一部に4車線区間が存在するが、その他の区間は片側1車線で整備されている。
路線データ
Remove ads
歴史
現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく国道として初回指定された1953年(昭和28年)では、広島松江線(広島市 - 松江市)として指定されていた[4]。1963年(昭和38年)に一級国道54号への昇格に伴って欠番となり、同日新たに指定された新見福山線に採番された[5][6]。
新見福山線として指定された区間の前身は、主要地方道に指定されていた県道であり、広島県道・岡山県道庄原新見線(広島県道23号庄原東城線の前身)の一部[7]、広島県道福山東城線の全線[7]、広島県道福山井原線(国道313号の前身)の一部[7]をもって成立した。
なお、福山市加茂町下加茂から終点にかけては新道として整備され、経路が新道に一本化されるまでの間は、福山市道 - 広島県道391号加茂福山線 - 国道313号を通り、国道2号府中分かれ交差点に至る経路が存在していた[8]。
年表
Remove ads
路線状況

(2020年6月撮影)
通称
- 全線
- イチハチニ、イッパチニ(俗称)
- 区間
- やまなみ街道(神石高原町)
- 油木バイパス(神石高原町)
- かつてバイパス道路として整備された区間。
- 坂瀬川バイパス(神石高原町)
- 鋼管道路(福山市加茂町 - 福山市明神町)
- 福山市内の4車線区間(都市計画道路 神辺水呑線等)。日本鋼管福山製鉄所(現・JFEスチール西日本製鉄所)の操業に伴い、周辺道路の整備が進んだことから、かつて呼称されていた。
重複区間

広島県庄原市東城町
- 国道314号(広島県庄原市東城町・友末交差点 - 福山市明神町・明神町交差点(終点))
道路施設
道の駅
- 岡山県
- 鯉が窪(新見市)
- 広島県
- 遊YOUさろん東城(庄原市)
- さんわ182ステーション(神石郡神石高原町)
並行する旧街道
新見市の旧新見往来(松山往来)から福山市の旧石州街道(石見銀山街道)にかけて、本国道とほぼ似た形の経路で、伊能忠敬の『日本図(中図)』に街道の存在が記されている[10]。また、福山市蔵王町の宮の前廃寺跡付近の本国道が通る場所は、古代備後国の中心とされる府中市周辺と、古代備後国の海上交通の基地とされる深津(福山市蔵王町周辺一帯)を結ぶ重要な道が通っていたとされる[11]。
交通量
24時間交通量(台)道路交通センサス
(出典 : 「平成22年度道路交通センサス」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
地理

(2020年6月撮影)
通過する自治体
交差する道路

広島県福山市千田町
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads