トップQs
タイムライン
チャット
視点
福山市民病院
広島県福山市にある医療機関 ウィキペディアから
Remove ads
福山市民病院(ふくやましみんびょういん)は、広島県福山市にある市立病院。備後圏域5市2町(三原市・尾道市・府中市・世羅町・神石高原町・笠岡市・井原市)の基幹病院である。広島県災害拠点病院[1]、地域医療支援病院[2]などに指定されている。
Remove ads
沿革
- 1962年(昭和37年)9月 - 福山市国民健康保険大門病院として開院[3]。
- 1967年(昭和42年)4月 - 福山市大門病院に改称[3]。
- 1977年(昭和52年)8月 - 現在地に移転し、福山市市民病院に改称[3]。
- 1978年(昭和53年)5月 - 同病院内に福山市立蔵王小学校病弱学級を開設[4][5]。
- 1980年(昭和55年)4月 - 同病院の診療科目に心臓血管外科を増設[3]。
- 1982年(昭和57年)5月 - 同病院、救急病院の告示[3]。
- 1983年(昭和58年)12月 - 同病院、福山地区病院群輪番制二次救急医療を実施[3]。
- 1985年(昭和60年)1月 - 同病院の病床数が300床に増加[3]。
- 1989年(平成元年)4月 - 同病院の診療科目に精神科と神経内科循環器科を増設[3]。
- 1994年(平成6年)9月 - 同病院の診療科目に麻酔科を増設[3]。
- 1997年(平成9年)2月 - 同病院を災害拠点病院に指定[3]。
- 2002年(平成14年)
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年)4月 - 同病院を第二種感染症指定医療機関に指定[3]。
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)4月 - 同病院が「セカンドオピニオン外来」相談を開始。また、同病院にリハビリ公園(蔵王緑地)を開園[3]。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)4月 - 同病院に広報室を設置[3]。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
- 2018年
- 12月-ドクターカー運行開始
- 2019年
- 4月-がんゲノム医療連携病院に選定
- 2021年
- 4月-小児救急医療拠点病院の指定を受ける
Remove ads
診療科
主な指定
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads