トップQs
タイムライン
チャット
視点
国道486号
岡山県から広島県に至る一般国道 ウィキペディアから
Remove ads
国道486号(こくどう486ごう)は、岡山県総社市から広島県東広島市に至る一般国道である。

Remove ads
概要
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:総社市(溝口交差点 = 国道180号交点)
- 終点:東広島市(溝迫交差点 = 国道2号交点)
- 重要な経過地:井原市、広島県深安郡神辺町[注釈 2]、福山市、府中市、同県御調郡御調町[注釈 3]、三原市(八幡町)、同県賀茂郡大和町[注釈 4]、同郡豊栄町[注釈 5]
- 総延長 : 135.9 km(岡山県 31.4 km、広島県 104.5 km)重用区間を含む。[3][注釈 6]
- 重用延長 : 27.7 km(岡山県 - km、広島県 27.7 km)[3][注釈 6]
- 実延長 : 108.2 km(岡山県 31.4 km、広島県 76.8 km)[3][注釈 6]
- 指定区間:なし[4]
- 改良率:96.8 %(延長 104.7 km)[3][注釈 6]
- 整備率:70.0 %(延長 75.8 km)[3][注釈 6]
- 歩道設置道路実延長:82.8 km[3][注釈 6][注釈 7]
Remove ads
歴史
1993年(平成5年)に県道から国道に昇格した路線で、岡山県道24号倉敷総社線(岡山県道24号倉敷清音線の前身)の一部、岡山県道25号倉敷井原線、広島県道181号下御領新市線バイパス、広島県道24号福山上下線(広島県道24号府中上下線の前身)の一部、広島県道49号府中御調線、広島県道50号本郷御調線(広島県道50号本郷久井線の前身)の一部、広島県道25号三原東城線の一部、広島県道345号上徳良久井線の一部、広島県道60号久井福富線(広島県道60号大和福富線の前身)の一部、広島県道29号吉田大和線(広島県道29号吉田豊栄線の前身)の一部をもって成立[1]。
広島県東広島市の国道2号現道が西条バイパスに移行後は、その旧道の一部も引き継ぎ、現在に至る。
年表
Remove ads
路線状況
要約
視点
国道昇格以前より改良が進められていたこともあり、幅員 5.5 m 以上の区間の割合を示す改良率は高めであるものの、改良区間のうち混雑度が1.0未満の延長の割合を示す整備率は、
- 岡山県区間 31.4 km のうち、改良済延長は 31.4 km で改良率は 100 %、整備済延長は 20.2 km で整備率 64.3 % [3][注釈 6]
- 広島県区間 76.8 km のうち、改良済延長は 73.3 km で改良率は 95.5 %、整備済延長は 45.9 km で整備率 59.7 % [3][注釈 6]
となっている。
通称
バイパス
重複区間
道路施設
橋梁
道の駅
交通量
24時間交通量(台) 道路交通センサス
地理
通過する自治体
交差する道路
並行する鉄道
並行する河川
並行する旧街道
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads