トップQs
タイムライン
チャット
視点

広島県道181号下御領新市線

日本の広島県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

広島県道181号下御領新市線(ひろしまけんどう181ごう しもごりょうしんいちせん)は、広島県福山市を通る一般県道である。

概要 一般県道, 実延長 ...

概要

福山市のうち、神辺町字下御領より駅家町を経て新市町へ至る路線である。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

明治期島根県石見地方大阪府を結ぶ石州街道[2]という名称で「島根縣石見國濱田大森及銀山叉ハ當國三次庄原吉舎上下甲山府中宮内等ヨリ大阪府ニ達スルノ線路[2]の一部に位置付けられていた。

年表

路線状況

かつて本路線の新道として整備された国道486号に対し、旧道にあたるため、狭隘箇所の多い路線である。なお、国道486号のうち、神辺町字下御領「湯野口交差点」 - 字十九軒屋(じゅうくけんや)「十九軒屋(北)交差点」間は、国道昇格前に本路線単独のバイパス、「十九軒屋(北)交差点」以西は広島県道24号福山上下線(廃止)と重複のバイパスとして、都市計画道路駅家神辺線(産業道路駅家神辺線[3][4])に指定され、整備された。

通称・呼称

  • 旧道(きゅうどう、きゅうみち)
並行する国道486号が新道であることに対し、その旧道であることや、古代山陽道を踏襲、並行する路線であることから呼ばれる。

重複区間

道路施設

橋梁

  • 岩成橋(加茂川、福山市)

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 交差する場所 ...

交差する鉄道

  • 福塩線(福山市新市町大字戸手)

並行する旧街道

  • 古代山陽道
本路線とほぼ同じところを通っていたとされ、途中にある「駅家」という地名は奈良時代に宿駅があったことに由来。「古山陽道」[5]ともいう。
古代山陽道と重複。石見銀山(現在の島根県大田市)と備中国笠岡(現在の岡山県笠岡市)を結ぶ「石見銀山街道」としても使用されていた[5]

沿線

公共施設
名所・旧跡・観光地
  • 備後国分寺(福山市神辺町字下御領)
  • 堂々川砂留群(福山市神辺町字下御領、字西中条、字湯野)
  • 新池・古池(福山市神辺町字道上)
池の真ん中に道路が通っており、本路線の北側が新池、南側が古池と分かれている。
  • 岡山神社(福山市神辺町字道上)
  • 正戸山(福山市御幸町大字上岩成)
戦国時代の丘城の跡。山頂には石槌神社と1930年(昭和5年)11月に昭和天皇が深安郡上岩成村(現在の御幸町大字上岩成)で行われた陸軍大演習を視察するために行幸したことを記念する石碑がある。なお、「御幸」という地名はこの昭和天皇の行幸に由来する。
毎年7月中旬に行われるけんかみこしで知られる神社。境内には相方城(新市町大字相方)の門が移築されている。
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads