トップQs
タイムライン
チャット
視点
多可町立八千代北小学校
兵庫県多可町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
多可町立八千代北小学校(たかちょうりつ やちよきたしょうがっこう)は、兵庫県多可郡多可町にあった公立小学校。
2015年度をもって多可町立八千代小学校への統合に伴い、閉校した[1]。
Remove ads
沿革
- 1879年(明治12年)
- 1887年(明治20年)4月9日 - 「天船簡易小学校」に改称[2]。
- 1891年(明治24年)8月1日 - 「天船尋常小学校」に改称[2]。
- 1894年(明治27年)6月12日 - 校舎を落成[2]。
- 1900年(明治33年)4月1日 - 「野間谷第二尋常小学校」に改称[2]。
- 1919年(大正8年)
- 1922年(大正11年)10月30日 - 裁縫室を増設[2]。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 高等小学校を併設[2]。
- 1926年(大正15年)
- 1936年(昭和11年)- 裁縫室1棟分を増築[2]。
- 1941年(昭和16年)
- 1945年(昭和20年)1月14日 - みそ汁給食を開始[2]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行に伴い、「野間谷村立野間谷第二小学校」に改称[2]。
- 1951年(昭和26年)12月17日 - 校歌(作詞:柴田昌克、作曲:井沢文太郎)を制定[2]。
- 1954年(昭和29年)5月1日 - 「八千代村立八千代第二小学校」に改称[2]。
- 1960年(昭和35年)
- 1962年(昭和37年)11月25日 - 運動場を拡張[2]。
- 1968年(昭和43年)4月1日 - 「八千代町立北小学校」に改称[2]。
- 1970年(昭和45年)7月18日 - プールを落成[2]。
- 1978年(昭和53年)12月20日 - 「八千代町立八千代北小学校」に改称[2]。
- 1982年(昭和57年)11月18日 - 少年消防クラブを結成[2]。
- 1985年(昭和60年)3月27日 - 本館校舎を落成[2]。
- 1989年(平成元年)9月9日 - 視聴覚室と図書室を設置[2]。
- 1991年(平成3年)9月 - 二階渡り廊下の屋根を架設[2]。
- 1993年(平成5年)3月10日 - ふれあいの森(学校林)を設置[2]。
- 1999年(平成11年)2月26日 - 北校舎を落成[2]。
- 2001年(平成13年)- 文部科学省より「次世代ITを活用した未来型教育研究開発校」に指定(2年間)[2]。
- 2004年(平成16年)- ネットワーク配信コンテンツ活用推進事業指定校に指定(2年間)[2]。
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)3月 - ビオトープを設置[2]。
- 2007年(平成19年)
- 2016年(平成28年)
- 2月28日 - 閉校式を挙行[3]。
- 3月31日 - 多可町立八千代小学校(多可町八千代区)への統合に伴い、閉校[1]。
Remove ads
児童・学級数
2010年度以降の児童数と学級数の推移。
進学先の中学校
- 多可町立八千代中学校(多可町八千代区)
周辺
- 八千代北簡易郵便局
- 県道143号
出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads