トップQs
タイムライン
チャット
視点

群像新人文学賞

ウィキペディアから

Remove ads

群像新人文学賞(ぐんぞうしんじんぶんがくしょう)は、講談社が刊行する文芸誌『群像』が、1958年に創設した純文学の公募新人文学賞。締め切りは10月31日(当日消印有効)。

純文学系の公募している新人賞には他に、文學界新人賞新潮新人賞すばる文学賞文藝賞太宰治賞などがある。『群像』主催の賞には他に、群像新人長篇小説賞がある。

2014年までは、小説部門と評論部門の2部門に分かれていたが、2015年からは、小説のみが選考対象となり、評論部門は本賞から独立し、群像新人評論賞と名を変えて新たにスタートした[1]。群像新人評論賞についても、本項で記述する。

応募規定

  • 年1回発表。
  • 小説部門は400字詰原稿用紙で70枚以上250枚以内。
  • 受賞者には正賞として 50 万円(優秀作25万円)が授与され、受賞作は選評と合わせて『群像』6月号に掲載される。

過去の応募規定

  • 枚数
    • 第1回から第6回まで、小説部門は400枚詰め原稿用紙に換算して100枚以内、評論は50枚以内。
    • 第7回から第10回まで、小説部門は400枚詰め原稿用紙に換算して50枚前後(長くても100枚以内)、評論は100枚以内。
    • 第11回から第46回まで、小説部門は400枚詰め原稿用紙に換算して250枚以内、評論は100枚以内。
    • 第47回以降は現在と同じ。
  • 賞金
    • 第1回から第2回まで、小説部門は10万円、評論部門は5万円。
    • 第3回から第21回まで、両部門ともに10万円。
    • 第22回から第23回まで、両部門ともに15万円。
    • 第24回から、両部門共に30万円
    • 第35回から、両部門共に50万円
    • 第9回は両部門の受賞者に副賞として「エンサイクロペディア・アメリカーナ(1965年版・全30巻)」が授与された。
  • 同人雑誌発表作の扱い
    • 第1回から第6回まで、応募締め切りの1年以内に同人雑誌に発表された作品も投稿可能だった。
    • 第7回以降、同人雑誌発表作は投稿不可能となった。
  • 選評の掲載形式
    • 第1回から第6回までは選考座談会が掲載された。
    • 第7回以降は各選考委員の選評が掲載されている。
    • この形式変更は大岡昇平が師匠格の小林秀雄に真似て速記を直す、なんてことに平野謙がクレームつけたため。
Remove ads

受賞作一覧

要約
視点

小説部門

第1回から第10回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...

第11回から第20回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...

第21回から第30回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...

第31回から第40回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...

第41回から第50回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...

第51回から第60回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...

第61回から第70回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...

評論部門

第1回から第10回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...

第11回から第20回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...

第21回から第30回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...

第31回から第40回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...

第41回から第50回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...

第51回から第58回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...

群像新人評論賞

第59回から

さらに見る 回(年), 応募総数 ...

第65回をもって休止となった[4]

Remove ads

選考委員

選考委員(群像新人評論賞)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads