トップQs
タイムライン
チャット
視点

多賀町 (茨城県)

日本の茨城県多賀郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

多賀町(たがちょう[1])は、茨城県多賀郡にかつて存在した町である。

概要 たがちょう 多賀町, 廃止日 ...

地理

現在の日立市のうち、常陸多賀駅(旧名:下孫駅)周辺に相当する。1941年には坂上村大甕駅周辺)を編入した。旧多賀郡の中では最南端に位置し、太平洋に面する河原子から大甕一帯の海岸は平野となっているものの、大部分は多賀山地の一部で山がちな地形となっているばかりか、河原子以北は海岸近くまで台地が迫り出し断崖絶壁となっている。

歴史

年表

行政区域変遷

  • 変遷の年表
さらに見る 多賀町町域の変遷(年表), 年 ...
  • 変遷表
さらに見る 多賀町町域の変遷表, 1868年 以前 ...
Remove ads

大字

  • 大久保(おおくぼ)
  • 大沼(おおぬま)
  • 金沢(かねさわ)
  • 河原子(かわらご)
  • 下孫(しもまご)
  • 諏訪(すわ)
  • 成沢(なるさわ)
  • 水木(みずき)
  • 森山(もりやま)
  • 油縄子(ゆなご)

人口・世帯

※1946年以前は旧坂上村を含まず。

人口

総数 [単位: 人]

1939年(昭和14年) 12,367
1950年(昭和25年) 36,913
1954年(昭和29年) 40,437

世帯

総数 [単位: 世帯]

1914年(大正14年) 2,379
1950年(昭和25年) 7,323
1954年(昭和29年) 8,050

交通

鉄道

道路

その他

茨城県の自治体では「町」を「まち」と読むのが標準的であるが、当町は例外的に「ちょう」と読んでいた。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads