トップQs
タイムライン
チャット
視点

夜明駅

大分県日田市にある九州旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

夜明駅map
Remove ads

夜明駅(よあけえき)は、大分県日田市大字夜明にある、九州旅客鉄道(JR九州)の[1]およびJR九州バスが運行を行っている日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)のバス停留所である。

概要 夜明駅, 所在地 ...
概要 夜明駅, 所在地 ...

鉄道駅は久大本線所属線[6]とし、日田彦山線を加えた2路線が乗り入れている。ただし2017年(平成29年)に発生した九州北部豪雨の影響により、鉄道路線としての日田彦山線は休止中の扱いである。

なお日田彦山線BRTの運行区間は添田駅から日田駅までであり、当駅は途中停留所扱いとなる。

Remove ads

歴史

Thumb
旧駅舎(階段下から)
Remove ads

駅構造

相対式ホーム2面2線のホームを持つ地上駅無人駅となっている[1]。バリアフリー施設は無いが、2番ホームは駅北側の空き地からスロープを経由して、駅舎および1番ホームは国道386号を約150m北に行った小道から坂道経由でアプローチできる。

古い木造駅舎が残っていたが、2010年(平成22年)4月18日に新たな木造駅舎が落成した[5]

ホームは1番線が久大本線上り、2番線が久大本線下り。

かつて存在した3番線ホームは、日田彦山線ホームとして使用されていた。平成29年7月九州北部豪雨による長期運休以降、フェンスが設置されて乗降不可となった。2022年令和4年)8月27・28日に運行された団体臨時列車の発着を最後に、ホームは廃止され北口通路などに転用されている[17]

日田彦山線BRTは鉄道と並行する国道386号を通り[18]、駅舎下のバス停留所を発着する。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
Remove ads

利用状況

要約
視点

1965年(昭和40年)度には乗車人員が134,596人(定期外:36,114人、定期:98,482人)、降車人員が133,947人で、手荷物(発送:384個、到着:213個)や小荷物(発送:1,643個、到着:545個)も取り扱っていた[20]

2013年(平成25年)度の乗車人員は13,498人(定期外:5,493人、定期:8,005人)、降車人員は14,915人である[21]

※1日平均乗車人員の数値は各年度版「大分県統計年鑑」による年間乗車人員の値を各年度の日数で割った値。

さらに見る 年度, 年間 乗車人員 ...
  • 一日平均乗車人員は年間乗車人員の値を各年度の日数で割った値。

駅周辺

日田市西端部の山間部に位置する。駅前を国道386号および筑後川(当地域での通称は三隈川)が久大本線に並行する形で通っており、筑後川を挟んだ対岸には国道210号が通る。また当駅の約300m北西から国道211号大肥川が日田彦山線に並行する形で通っている。

駅舎に隣接して「夜明の鐘」があり、2011年(平成23年)に設置された[46]。また平成24年7月九州北部豪雨を祈念し、洪水で流れて来た岩を加工した礎石を隣接して設置している。

駅の南側は国道でありホームとは高低差があり崖が連続している。駅名の由来は、当駅開設当時に存在した日田郡夜明村(1955年(昭和30年)に日田市に編入)にちなむ。「夜明」の地名は、焼畑開墾地であることから最初は夜焼(よやけ)と付けられたが、「焼」の発音を嫌って夜開(よあけ)、夜明(よあけ)の順で改字されたことによる。

  • 夜明郵便局
  • 日田市立夜明小学校
  • 日田市夜明振興センター
  • 夜明ダム
  • 夜明薬湯温泉
  • 市老人福祉バス 夜明駅前停留所
    • 大鶴線
Remove ads

その他

  • 映画『男はつらいよ 寅次郎紙風船』(1981年公開)でロケに使用された[47]
  • 山崎ハコ「夜明まで」の歌に出てくる。
  • 原田マハの短編集「星がひとつほしいとの祈り」の中の一篇「夜明けまで」で物語の終着点となる。
  • 当駅は、大分県の鉄道駅の中で最西端にある。

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
久大本線
筑後大石駅 - 夜明駅 - 光岡駅
日田彦山線(休止中)
今山駅 - 夜明駅
JR九州バス・JR九州
日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)
祝原駅 - 夜明駅 - 北友田駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads