トップQs
タイムライン
チャット
視点
大久保領家
埼玉県さいたま市桜区の大字 ウィキペディアから
Remove ads
大久保領家(おおくぼりょうけ)は、埼玉県さいたま市桜区の大字。郵便番号は338-0826[2]。
地理
さいたま市桜区北部の沖積平野(荒川低地)に位置する。北で神田、東で上大久保、南で下大久保、西南で上大久保の飛地、西で五関と隣接する。西辺を鴨川が流れる。また、南辺から東辺にかけて鴨川の支流である作田排水路が流れる。この作田排水路は一部暗渠化されている。地区の南部および東部の境界を古入間川が流れていて[4]、その名残が自然堤防の存在や道路の線形に見て取れる。地区の南方の羽根倉橋周辺に5つの飛地がある。内、荒川河川敷の飛地は入会地[5]由来である。地内は北西端に僅かに残る市街化調整区域を除き市街化区域[6]で、大泉院通りを境に南側が第一種住居地域、北側が第二種中高層住居専用地域である。市街化調整区域内もほぼ住宅地で占められている。
河川
- 鴨川 (埼玉県)
- 作田排水路
地価
住宅地の地価は2015年(平成27年)1月1日に公表された公示地価によれば大久保領家字中作田563番32外の地点で13万5000円/m2となっている[7]。
Remove ads
歴史
古代には足立郡の郡衙があったと推定されている。 江戸期は武蔵国足立郡植田谷領に属する領家村であった[5]。発足時は幕府領で、正保年間に一時的に旗本朝岡氏が知行の時期があった[5]。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では151石余、『元禄郷帳』では156石余、『天保郷帳』では187石余。化政期の戸数は50軒余で、村の規模は東西7町余、南北6町余であった[5][8]。 幕末時点では足立郡領家村であった。明治初年の『旧高旧領取調帳』の記載によると、代官大竹左馬太郎支配所が管轄する幕府領であった[9]。 1869年(明治2年)に成立した大宮県や浦和県の時期を経て1871年(明治4年)の第1次府県統合により埼玉県の管轄となり、1879年(明治12年)の郡区町村編制法により領家村は北足立郡に属したが、郡内に同名の村が複数あったため通称として植田谷領を冠称した。1889年(明治22年)4月1日、領家村は大久保村へ合併し、大久保村の大字領家となり、1955年(昭和30年)の大久保村の浦和市への合併後は村名の大久保を冠称した[5]。2001年(平成13年)5月1日に浦和市が大宮市・与野市と合併しさいたま市となった際にさいたま市に属し、2003年(平成15年)4月1日にさいたま市に9つの行政区が発足した際に桜区に属している。
地名の由来
領家村に存在していた小字
- 神作田[10]
- 中作田
- 方町
- 西角
- 道場
- 川原
- 不作田
- 通前
- 広谷
- 沼尻
- 沼
- 大砂
- 千田切
- 天神前
- 円蔵寺
Remove ads
世帯数と人口
2017年(平成29年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[11]。
交通
地内に鉄道は敷設されていない。最寄駅はJR東日本埼京線南与野駅が、字中作田563番地32外の地点よりおよそ2.5 km[7]の場所にある。
道路
- 埼玉県道57号さいたま鴻巣線 - 鴨川を渡る諏訪前橋付近にある飛地で僅かに掠める。
- 大泉院通[12]
- 白神通
地域
寺社
文化財
公園・緑地
- 大久保領家公園
- 大久保領家川原児童公園
- 大久保領家ケヤキ公園
- 下作田公園
- 西角公園
施設
- さいたま市立大久保東小学校
- 浦和こばと幼稚園
- さいたま市立大久保保育園
- 大久保領家西地区自治会館
- 大久保東公民館
- 大久保領家自治会館
- 埼玉県営大久保団地
- 埼玉県警察浦和大久保待機宿舎
- レッズランド(一部) - 飛地にある
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads