トップQs
タイムライン
チャット
視点

神田 (さいたま市)

埼玉県さいたま市桜区の大字 ウィキペディアから

神田 (さいたま市)
Remove ads

神田(じんで[4])は、埼玉県さいたま市桜区大字郵便番号は338-0812[2]。さいたま市の難読地名の一つに数えられる[5]

概要 ■神田, 国 ...

地理

埼玉県さいたま市桜区北部の沖積平野(荒川低地)に位置する。白神川鴨川などが流れる。古くは県営大久保団地付近に入間川が蛇行して流れており[6]、そのころから集落は形成されていた。北側を白鍬や中央区八王子、西側を中央区桜丘や同上峰、南側を上大久保大久保領家、西側を五関宿と接する。羽根倉橋付近の荒川河川敷周辺に飛地が五か所ある。地内は宅地化が進んでいる[7]。地内の荒川堤防ではさいたま築堤事業によって、堤防のかさ上げ工事が実施されている[8]

地価

住宅地の地価は、2015年平成27年)1月1日公示地価によれば、神田字作田148-3の地点で12万9000円/m2となっている[9]

歴史

もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡植田谷領に属する神田村であった[4]。地名については伊勢神宮の神領が存在した説によるものがある[5]。村高は『武蔵田園簿』では199余、『元禄郷帳』では236石余、『天保郷帳』では275石余。化政期の戸数は26軒で、村の規模は東西8、南北4町余であった[4][10]。八貫野に持添新田を領していた[10]ほか、荒川沿いの上・下大久保村、領家村のうちや、周辺4ヶ村(上・下大久保村、塚本村、五関村)の入会地に飛地があった[4]。地名の由来は当地が伊勢太神宮の神領であったと云われていたことによる[10]

Remove ads

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 大字, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[14]

さらに見る 番地, 小学校 ...

交通

地区内に鉄道は敷設されていない。主にJR与野本町駅が最寄りとなるが、神田字作田148-3の地点よりおよそ2.2 km離れている[9]。また、さいたま市桜区唯一の駅、JR西浦和駅が最寄りの地域も存在する。

道路

地域

寺社・史跡

  • 月讃社
  • 永福寺 - 市文化財の阿弥陀如来坐像がある[7]
  • 身形神社
  • 八雲神社

公園・緑地

Thumb
千貫樋水郷公園(水路の南側が神田)
  • 千貫樋水郷公園(飛び地) - 一部が地区内に掛かる
  • 神田なかよし公園
  • 神田第一公園
  • 神田第二公園
  • 作田公園
  • 天神後公園(飛び地)

施設

  • さいたま市立神田小学校[15]
  • さいたま市水道局西部配水所
  • 浦和神田郵便局
  • 市営神田団地
  • ひまわりDoDo保育園
  • 西部配水場
  • 神田会館
  • 動物愛護ふれあいセンター(飛び地)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads