トップQs
タイムライン
チャット
視点

大和田銀行

ウィキペディアから

大和田銀行
Remove ads

大和田銀行(おおわだぎんこう)は、明治期に福井県敦賀郡敦賀町(現・福井県敦賀市)で設立された銀行

Thumb
旧大和田銀行本店(現敦賀市立博物館

歴史

概要

1892年明治25年)11月1日に、敦賀の大商人であった大和田荘七によって設立[1][2]し、1896年(明治29年)10月に大阪支店、1897年(明治30年)2月には武生支店、同年夏に福井支店を開設するなど早くから店舗網を拡大した[3]。その後、1918年大正7年)6月23日に株式会社組織に改組した[1]

福井県内において福井銀行と並ぶ有力銀行として大阪市内にも支店を有し、大正7年には大阪のコール市場にも進出した[3]。その後、大和田氏関係の銀行や嶺南地方の銀行を合併しながら拡大するも、福井県全域で幅広く合併を繰り返した福井銀行との格差は拡大した。

戦時下における一県一行政策に基づき、大蔵省、福井県は、大和田銀行と福井銀行の新立合併を勧奨するも、福井銀行が吸収合併を譲らなかった。なお、大和田銀行は1945年(昭和20年)10月1日三和銀行に吸収合併される道を選び、歴史の幕を閉じた[1][2]

合併直後に敦賀市を除く福井県及び石川県内の旧大和田銀行店舗は、福井銀行に営業譲渡された。本店はしばらくの間、三和銀行敦賀支店として存続したが、その後同店は廃止となり、結局福井銀行へ営業譲渡されることとなった。一方大阪市内にあった2店舗については、近隣店への統廃合を経て、現在は三菱UFJ銀行として営業している。

備考

年表

Remove ads

本店跡

役員

『日本全国諸会社役員録 明治31年』

『日本全国諸会社役員録 明治36年』

  • 行主・大和田荘七[9]
  • 総支配役兼本店長・鈴木重隆[9]
  • 監事・服部一男[9]

『日本全国諸会社役員録 明治42年』

『銀行会社要録 附・役員録 第27版』

『日本全国諸会社役員録 第43回』

  • 社長・大和田荘七[12]
  • 専務取締役・大和田正吉[12]
  • 取締役・黒田與八、土谷慶治郎、大和田勇[12]
  • 監査役・西野市兵衛[12]

『日本全国諸会社役員録 第47回』

  • 社長・大和田荘七[13]
  • 専務取締役・大和田正吉[13]
  • 取締役・大和田勇、土谷慶治郎、喜多村謙吉、那須吉兵衛[13]
  • 監査役・木原大蔵、金岩修次郎、大和田保太郎[13]

大株主氏名及持株数

『銀行会社要録 附・役員録 第27版』

  • 大和田荘七 45500[11]
  • 大和田正吉 20000[11]
  • 大和田信吉 3000[11]
  • 大和田金之助 1525[11]
  • 大和田球子 1000[11]
  • 大和田立吉 1000[11]

『銀行会社要録 附・役員録 第30版』

  • 大和田荘七 44000[14]
  • 大和田正吉 20000[14]
  • 大和田信吉 3000[14]
  • 大和田金之助 1525[14]
  • 大和田勇 1500[14]

『日本全国諸会社役員録 第47回』

  • 大和田荘七 44554[13]
  • 大和田正吉 21810[13]
  • 大和田信吉 2000[13]
  • 西野昌一 1899[13]
  • 大和田博 1708[13]
  • 大和田勇 1500[13]

脚注

Loading content...

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads