トップQs
タイムライン
チャット
視点
大山町 (板橋区)
東京都板橋区の町名 ウィキペディアから
Remove ads
大山町(おおやまちょう)は、東京都板橋区の町名[5]。丁目の設定がない単独町名である。全域で住居表示が実施されている。
地理
板橋区の南東部に位置する。町域の北は仲町、北東は栄町、東は大山東町、南は大山金井町及び幸町、西は大山西町、北西は弥生町にそれぞれ接する。町域の西辺を川越街道が走る。町域内には住宅のほか、区立小学校が立地する。
歴史
![]() |
当該エリアは1871年(明治4年)11月14日に浦和県(現埼玉県)から東京府に編入された。1889年には板橋町の一部分となり、1932年からは板橋区の一部となった。1958年に板橋区板橋町4・9丁目から大山町が成立した。住居表示実施は1971年。
地名の由来
「大山」の名が生じたという最も大きなものは「大山詣」との関連である[6]。大山は神奈川県の中央にあり、阿夫利山(雨降山)ともいい、毎年登山参詣で賑わった[6]。大山で生まれ育った瀬田伝次郎(明治26年生まれ)は「江戸時代から神奈川県の『大山へ行くべえ』という大山詣りの人々の足場であったから自然と『大山』と呼ばれるようになった思う」と述べている[6]。
大山詣の人々が休憩するお茶屋が、三菱銀行あたりの所にあり、屋号を「二階屋」と呼んでいた[6]。大山街道の玄関口として重要だったために、自然と「大山」と呼ばれるようになったという説がある[6]。
Remove ads
経済
産業
江戸時代から住みついている人は瀬田(農業)、瀬田(質屋)、吉田(農業)、吉岡屋(吉川、なら漬)[7]、吉川(呉服屋)、石川(荒物商)、岡田(農業)、当麻(農業)、板橋(農業)、伊崎(馬力屋)、春日(だんご屋)などである[6]。また馬車屋、馬車立場、水車、手風琴の行商などの商売の家があった[6]。
- 店舗・企業
- コモディイイダ ハッピーロード大山店(スーパーマーケット)
- スギ薬局 ハッピーロード大山店
- すき家 ハッピーロード大山店
- 築地銀だこ 大山ハッピーロード店
- 楽天モバイル ハッピーロード大山店
- リブラン
- 三菱UFJ銀行 大山支店
- 東京信用金庫 大山支店
- かつて存在したジム
- 三迫ボクシングジム 練習場
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[8]。
- 事業所数 : 335事業所
- 従業員数 : 2,773人
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
世帯数と人口
2025年(令和7年)3月1日現在(板橋区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
Remove ads
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)[16]。
- 区域 : 全域
- 小学校 : 板橋区立板橋第六小学校
- 中学校 : 板橋区立板橋第一中学校
交通
鉄道
バス
道路
- 国道254号(川越街道)
- 東京都道420号鮫洲大山線
- 都市計画道路補助第26号線(建設中)
施設
- ハッピーロード大山商店街
- 板橋ハッピーロード郵便局
- 板橋区立板橋第六小学校
- 瑞法寺 - 真宗大谷派の仏教寺院。山号は紫雲山。
出身・ゆかりのある人物
その他
日本郵便
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads