トップQs
タイムライン
チャット
視点

大江 (熊本市)

熊本市中央区の町 ウィキペディアから

大江 (熊本市)
Remove ads

大江(おおえ)は、熊本県熊本市中央区の地名。現行行政地名は大江一丁目から大江六丁目。2011年5月1日現在の人口は8,288人[1]郵便番号は862-0971。

概要 大江, 国 ...

地理

熊本市都心南東部、白川の南岸に位置し、北で黒髪、北東で渡鹿、東で新大江、南で白山大江本町、南西で九品寺、西で新屋敷、北西に設置された子飼橋南詰の道路上の一点で東子飼町、北西で子飼本町と隣接している。二丁目・三丁目は社宅や公務員宿舎の廃止により人口が減少傾向にあり、特に二丁目は1998年から2012年までの間に半分以下に激減している。三丁目には73,000平米もの日本たばこ工場跡地が放置されていたが、2012年2月にイズミゆめタウンなどを経営)が落札し、2014年6月に再開発事業の核施設として「ゆめタウン大江」が開業した。一、四、五、六丁目はマンション建設などにより近年人口が増加している。劇場図書館学校が集中し熊本市の文教地区となっている。

河川

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行される。九品寺村、本村、大江村、渡鹿村が合併して託麻郡大江村が発足。現在の大江は、およそ旧本村・旧大江村の範囲にあたる。
  • 1892年(明治25年) - 飽田郡と託麻郡の合併により飽託郡大江村となる。
  • 1900年(明治33年) - 陸軍の山崎練兵場が大江に移転。
  • 1921年(大正10年)6月1日 - 熊本市に編入。
  • 1953年(昭和28年) - 西日本水害子飼橋流木が詰まったことが契機に、濁水や土砂が溢れ出して多数の民家が流出、浸水したほか死者も出た[2]
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 熊本市の政令指定都市移行により中央区となる。

交通

Thumb
九品寺交差点電停

路面電車

大江本町と大江の境界である電車通り上に熊本市電九品寺交差点電停交通局前電停味噌天神電停がある。

バス

道路

施設

Thumb
熊本市立図書館

教育機関

Thumb
熊本県立熊本高等学校
大学
高等学校
中学校
小学校
幼稚園・保育園

その他の施設

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads