トップQs
タイムライン
チャット
視点

大深度地下

ウィキペディアから

Remove ads

大深度地下(だいしんどちか)とは、2001年平成13年)に施行された「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」(通称:大深度法)による地下利用の新概念。1980年代バブル景気を頂点とした地価高騰時に考え出されたものであり、通常利用されることのない深度の地下空間を公共の用に利用できることとし、都市の形成に不可欠な都市トンネル共同溝等の建設を促進させるために法制化された[1]

換気、災害時の安全性の確保など技術的な問題や建設コストの問題もあり、大深度地下を使用した事業は長く実施されなかったが、2000年代後半から大深度地下を使用した事業が具体化した。これまでに、神戸市の送水管敷設事業(2007年6月19日認可)と国土交通省関東地方整備局東日本高速道路中日本高速道路が共同で事業を進めている東京外かく環状道路関越道 - 東名高速間)(2014年3月28日認可)、JR東海が建設を進めている中央新幹線東京都 - 名古屋市間)(2018年10月17日認可)、大阪府が進める一級河川淀川水系寝屋川北部地下河川事業(2019年3月18日認可)の4事業について認可されている。

Remove ads

深さの基準

大深度法における深さの基準は、次の二つのうち、いずれか深い方である。

  • 地下40 m以深
  • 基礎杭の支持地盤上面から10 m以深[1]

大深度法の対象となる地域(首都圏、近畿圏、中部圏)における公共使用の場合は、原則として補償が不要。しかし、既存物件がある場合や実際に損失が発生した場合には、この限りではない[2]

適用を受けた事業

Remove ads

大深度地下の活用を予定する事業

大深度地下使用が想定される事業

地上に影響が見られた事案

  • 外環道における調布市の陥没事故

2020年令和2年)10月18日に東京都調布市東つつじケ丘2丁目の道路(座標)で陥没が生じ、東日本高速道路は現場付近の大深度地下(地下47 m)で行っている東京外かく環状道路のトンネル工事との関連を認めた[15]。その後関連の工事は中断していたが[16][17]、2022年2月に大泉ジャンクション付近の工事を再開した[18]

  • リニア中央新幹線における町田市の気泡湧出

2024年10月22日、町田市内のリニア中央新幹線のトンネル掘削工事現場近くで、民家の庭から水と気泡が湧き出す現象が発生した。JR東海は報告を受け、工事を中断した。この工事は地下40m以上の大深度地下で行われていたが、JR東海は工事との関係性を認めた。その後、再発防止策をまとめ、2025年1月23日に工事を再開した[19]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads