トップQs
タイムライン
チャット
視点

大相撲令和3年11月場所

ウィキペディアから

大相撲令和3年11月場所
Remove ads

大相撲令和3年11月場所(おおずもうれいわさんねん11がつばしょ)は、2021年(令和3年)11月14日から11月28日までの15日間、福岡県福岡市博多区福岡国際センターで開催されていた大相撲本場所である[1]

概要 基本情報, 会場 ...
Remove ads

概要

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行に伴い、先場所の9月場所に続いて、人数制限をかけての開催となった。令和元年11月場所以来2年ぶりに福岡で開催された。また、第69代横綱白鵬の引退後、初めての本場所となった。

11月場所に関する時系列
  • 10月14日 - 日本相撲協会芝田山広報部長は、場所に向けて全協会員が受ける予定の新型コロナウイルスPCR検査について、28日の1度に変更すると明らかにした。当初は24日と11月4日の2度実施するとしていた。変更の理由について、仮に10月28日の検査で陽性判定を受けても、場所初日までに治療期間が取れることを挙げた[2]
  • 11月1日 - 番付発表
  • 11月14日 - 西前頭13枚目・栃ノ心の休場発表。
  • 11月15日 - 西十両12枚目・北青鵬の休場発表。
  • 11月17日 - 西前頭13枚目・栃ノ心の出場発表。
  • 11月23日 - 相撲協会の芝田山広報部長は、体調管理、感染拡大防止、行動記録の作成などを条件に、場所13日目以降力士ら協会員の外出を緩和することを発表した[3]
  • 11月28日 - 2021年1月場所千秋楽以来となる「満員御礼」[4]
Remove ads

番付・星取表

幕内

さらに見る 東方, 番付 ...

十両

さらに見る 東方, 番付 ...

赤文字は優勝力士の成績。

Remove ads

優勝争い

横綱・照ノ富士と大関・貴景勝が初日から8連勝で中日勝ち越し。それを一敗で関脇・御嶽海と再入幕の阿炎が追う展開となった。

10日目に貴景勝が明生に、御嶽海が宝富士に敗れ、後退。照ノ富士、阿炎はその後も連勝を続けた。

13日目に貴景勝、阿炎の1敗同士の対戦が組まれ、押し出しで阿炎が勝利。一方、照ノ富士は御嶽海を寄り切りで破り、全勝をキープした。

13日目終了時点で全勝・照ノ富士、1敗・阿炎、2敗・貴景勝となった。

14日目には、照ノ富士と阿炎の対戦が組まれ、阿炎が土俵際まで照ノ富士を追い込むも、最後は押し倒しで敗れ、千秋楽を待たずして照ノ富士の優勝が決まった。

千秋楽では、照ノ富士が貴景勝を破り、自身初の全勝優勝を果たした。

備考

・照ノ富士は新横綱から2場所連続の優勝となった。これは大鵬が達成して以来のことである。

・秋場所時点で年間最多勝を受賞確定させた照ノ富士は、この場所の全勝でその記録を77勝まで伸ばした。年間最多勝が70勝を超えるのは、2014年以来のことである。

三賞は、敢闘賞に優勝争いを盛り上げた阿炎。千秋楽の勝利を条件に隆の勝が選ばれた。隆の勝は千秋楽に阿炎を破り、11勝4敗となり、敢闘賞を受賞した。

 技能賞は10勝5敗の成績と、肩透かし足取り等、多彩な技で場所を盛り上げた宇良が自身初の三賞を受賞した。

 殊勲賞は該当者なしとなった。

十両は、王鵬が初日から9連勝するも、その後、4連敗し失速。中日までに2敗をしていた一山本が9日目以降に連勝を続け、千秋楽、3敗で追う荒篤山が敗れたことにより、自身の取り組み前に十両優勝が決定した。一山本はその後の取り組みにも勝利し、13勝2敗となった。

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads