トップQs
タイムライン
チャット
視点

大相撲令和4年1月場所

ウィキペディアから

大相撲令和4年1月場所
Remove ads

大相撲令和4年1月場所(おおずもうれいわよねん1がつばしょ)は、2022年(令和年)1月9日から1月23日までの15日間、東京都墨田区国技館(両国国技館)で開催された大相撲本場所である[1]

概要 基本情報, 会場 ...

概要

1月場所に関する時系列
2021年
  • 12月24日 - 番付発表
2022年
  • 1月4日 - 田子ノ浦親方、田子ノ浦部屋所属の幕下以下力士2人、床山1人の計4人に新型コロナウイルス感染が確認されたことが発表され、濃厚接触の恐れがあるため力士14人全員の休場が発表された[2]
  • 1月9日
    • 錦戸部屋で部屋関係者が新型コロナウイルスに感染したことにより、師匠の錦戸と力士4人が全休[3]
    • 角界における新型コロナウイルス感染拡大を受け、八角理事長が初日の協会挨拶で「このたびは場所前、相撲部屋において複数の感染者が判明し、ご心配をおかけしましたことをおわび申し上げます」と謝罪した[4]
  • 1月12日 - 東大関・貴景勝が休場。
  • 1月13日 - 西十両11枚目・千代ノ皇が休場。
  • 1月20日 - 西前頭17枚目・魁聖が休場。

番付・星取表

幕内

さらに見る 東方, 番付 ...

十両

さらに見る 東方, 番付 ...

赤文字は優勝力士の成績。

Remove ads

優勝争い

関脇・御嶽海が初日から9連勝。3連覇を目指す照ノ富士は初日から5連勝するも6日目に玉鷲に敗れ、1敗に後退した。

9日目を終えて、全勝・御嶽海を1敗で照ノ富士、2敗で玉鷲、阿武咲阿炎宝富士琴ノ若琴恵光の6人の平幕力士が追う展開となった。

10日目に御嶽海は北勝富士に敗れ、1敗に後退。

12日目には御嶽海は阿武咲に敗れ、2敗に後退するも、結びの一番で照ノ富士が明生に敗れ、2敗に後退。この時点で2敗に照ノ富士・御嶽海・阿炎、3敗で琴ノ若が追う展開となった。

13日目には御嶽海・阿炎の2敗同士の一番が組まれ、御嶽海が快勝。

14日目には、琴ノ若は関脇・隆の勝に勝利し、3敗をキープ。御嶽海も宝富士に勝利し、2敗をキープした。結びの一番となった照ノ富士と阿炎の取り組みは阿炎の猛攻の前に照ノ富士は破れ、3敗に後退。これにより、2敗の御嶽海が単独トップに立ち、それを3敗で照ノ富士、阿炎、琴ノ若が追う展開となった。

千秋楽、阿炎と琴ノ若の3敗同士の取り組みは、激戦の末、阿炎が引き落としで勝利。結びの一番の結果次第では優勝決定巴戦も想定されたが、御嶽海が寄り切りで照ノ富士を破り、本割で優勝を決めた。

備考

  • 照ノ富士は令和3年9月場所13日目から続く連勝を6日目に玉鷲に敗れるまで、23まで伸ばした。
  • 御嶽海は、令和3年9月場所で9勝、11月場所で11勝をあげており、今場所の13勝2敗の成績で、3場所合計33勝を達成した。場所後に臨時理事会と番付編成会議が開かれ、満場一致で大関昇進を決めた。
  • 三賞は、殊勲賞は14日目に照ノ富士を破る活躍を見せた阿炎が初受賞。敢闘賞は、千秋楽まで優勝争いに加わった琴ノ若が自身2度目の受賞。技能賞は、御嶽海が受賞した。
  • 大関陣は貴景勝は4日目から休場。正代は13日目に負け越し、2人の大関が来場所カド番で迎えることとなった。
  • 十両は、琴勝峰東白龍矢後が千秋楽まで優勝を争った。千秋楽、4敗の東白龍は白鷹山に敗れ、優勝争いから脱落。3敗で並ぶ琴勝峰、矢後が両者本割で敗れ、11勝4敗同士の優勝決定戦となった。決定戦は琴勝峰が寄り切りで矢後を下し、自身2度目の十両優勝を決めた。
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads