トップQs
タイムライン
チャット
視点
大間町立大間小学校
青森県大間町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
大間町立大間小学校(おおまちょうりつ おおましょうがっこう)は、青森県下北郡大間町大字大間にある公立小学校。
概要
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1873年(明治6年)7月1日 - 第七大学区第一六区六番小学として開校。
- 1874年(明治7年) - 大間小学に改称。
- 1885年(明治18年)2月20日 - 校舎全焼。
- 1886年(明治19年)5月10日 - 大間尋常小学校に改称。
- 1887年(明治20年)9月 - 校舎新築移転。
- 1897年(明治30年)8月 - 校舎新築移転。
- 1898年(明治31年)6月18日 - 高等科を併置し、大間尋常高等小学校に改称。
- 1906年(明治39年)12月6日 - 水産補習科併設。
- 1908年(明治41年)1月5日 - 大間字狼丁37番地に新校舎落成。
- 1935年(昭和10年)4月1日 - 水産補習学校が公立大間青年学校になる。
- 1939年(昭和14年)9月 - 校旗樹立。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、大間国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法(旧法)施行により、大間町立大間小学校に改称。同日から大間中学校を併置し、高等科生を中学校に移籍。
- 1948年(昭和23年)
- 1967年(昭和42年)4月 - 新校舎完成。
- 1973年(昭和48年)11月1日 - 創立100周年記念式典挙行。
- 1975年(昭和50年)3月12日 - 体育館竣工。
- 2009年(平成21年)1月 - 新校舎落成[1]。創立135年記念式典[2]。
- 2010年(平成22年) - 体育館落成[1]。
Remove ads
学区
- 奥戸地区と材木地区を除く大間町全域。
周辺
アクセス
参考資料
- 『大間町史』(大間町・1997年3月31日発行)917頁~960頁「大間町年表」
- 『青森県教育史』(青森県教育委員会・1973年12月20日)別巻「学校沿革 小学校 大間小学校」
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads