トップQs
タイムライン
チャット
視点
大阪府道134号熊野大阪線
大阪府の道路 ウィキペディアから
Remove ads
大阪府道134号熊野大阪線(おおさかふどう134ごう くまのおおさかせん)は、大阪府豊中市から大阪市北区に至る一般府道である。
![]() |
Remove ads
概要
大阪府道2号大阪中央環状線(旧道)から分岐するが、起点付近は狭路となっている。200 m程進むと狭路区間は終わり、センターラインのない1.5車線区間になる。豊中市立泉丘小学校、豊中市立第十七中学校を通過、服部緑地北交差点を越えるとセンターラインのある片側1車線の道路となる。服部緑地の横を走り、天井川である高川に接しながら豊中市を抜け、高川を渡り吹田市内に入る。
吹田市内では、江坂町の地先で大阪府道145号豊中吹田線と、蔵人で国道479号(大阪内環状線)と接続。神崎川を渡った後は、大阪市淀川区となる。
ここから先は拡幅され歩道も両側に整備されている。南へとっていたルートが、新大阪駅の少し手前で前触れもなく東へ替わり(府道の案内標識はない)、国道423号(新御堂筋)と交差し、その先ではかつてJR西日本東海道本線と南宮原踏切で交差していたが、2018年(平成30年)11月の東淀川駅橋上駅舎供用開始に伴い、東淀川駅を挟んで北側にあった北宮原踏切とともに廃止された。かつての踏切内の道路は踏切の前後と比較して極端に細くなっていた。また、この踏切は四複線8本の線路を渡るため長かった。
その後は住宅街を通り抜け、阪急京都本線と交差、大阪府立柴島高等学校の南側を通過し、阪急千里線と接する。これより起点方向への一方通行となり、大阪府道・京都府道14号大阪高槻京都線と合流。合流地点では、右折禁止などのため、長柄橋以外からは府道へ入れない。合流後は終点の大阪市北区南森町交差点まで重複区間となる。
路線データ
- 起点:大阪府豊中市熊野町2丁目(大阪府道2号大阪中央環状線旧道交点)
- 終点:大阪府大阪市北区南森町1丁目(南森町交差点、国道1号交点、大阪府道・京都府道14号大阪高槻京都線起点、大阪府道102号恵美須南森町線終点)
- 総延長:12.5 km
Remove ads
歴史
路線状況
重複区間
- 大阪府道・京都府道14号大阪高槻京都線(大阪市東淀川区柴島(くにじま)2丁目 - 大阪市北区南森町1丁目・南森町交差点(終点))
道路施設
橋梁
- 長柄橋(淀川、大阪市東淀川区 - 大阪市北区、大阪府道・京都府道14号大阪高槻京都線重複区間内)
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する鉄道
沿線
- 豊中市立泉丘小学校
- 豊中市立第十七中学校
- 服部緑地
- 大阪市立北中島小学校
- 大阪府立東淀川高等学校
- JR西日本東海道本線 東淀川駅
- 大阪市立啓発小学校・中島中学校
- 阪急京都本線 崇禅寺駅
- 柴島浄水場
- 阪急千里線 柴島駅
- 阪急千里線・Osaka Metro堺筋線 天神橋筋六丁目駅
- JR西日本大阪環状線 天満駅
- Osaka Metro堺筋線 扇町駅
- 関西テレビ放送
- JR西日本東西線 大阪天満宮駅
- Osaka Metro谷町線・Osaka Metro堺筋線 南森町駅
Remove ads
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads