2024年11月12日の1日乗降人員は81,658人(乗車人員:40,568人、降車人員:41,090人)である。Osaka Metroの全107駅中第14位である。谷町線が乗り入れる駅では天王寺駅・東梅田駅・谷町四丁目駅・天満橋駅に次ぐ第5位、堺筋線が乗り入れる駅では堺筋本町駅に次ぐ第2位である。天神祭が催される7月25日は特に混雑する。
各年度の特定日利用状況は下表の通り。なお1969・1995年度の記録については、それぞれ1970・1996年に行われた調査である(会計年度上、表中に記載の年度となる)。
1967・1968年度のデータは谷町線のみ。
さらに見る 年度, 調査日 ...
年度別特定日利用状況[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 |
調査日 |
乗車人員 |
降車人員 |
乗降人員 |
出典 |
メトロ |
大阪府 |
1967年(昭和42年) |
11月14日 |
8,018 |
9,387 |
17,405 |
|
[大阪府 1] |
1968年(昭和43年) |
11月12日 |
10,376 |
11,861 |
22,237 |
|
[大阪府 2] |
1969年(昭和44年) |
01月27日 |
17,429 |
20,681 |
38,110 |
|
[大阪府 3] |
1970年(昭和45年) |
11月06日 |
21,488 |
26,110 |
47,598 |
|
[大阪府 4] |
1972年(昭和47年) |
11月14日 |
27,581 |
30,015 |
57,796 |
|
[大阪府 5] |
1975年(昭和50年) |
11月07日 |
27,591 |
31,517 |
59,108 |
|
[大阪府 6] |
1977年(昭和52年) |
11月18日 |
27,259 |
31,051 |
58,310 |
|
[大阪府 7] |
1981年(昭和56年) |
11月10日 |
29,940 |
33,417 |
63,357 |
|
[大阪府 8] |
1985年(昭和60年) |
11月12日 |
30,575 |
33,439 |
64,014 |
|
[大阪府 9] |
1987年(昭和62年) |
11月10日 |
33,500 |
36,938 |
70,438 |
|
[大阪府 10] |
1990年(平成02年) |
11月06日 |
36,796 |
39,469 |
76,265 |
|
[大阪府 11] |
1995年(平成07年) |
02月15日 |
33,599 |
37,149 |
70,748 |
|
[大阪府 12] |
1998年(平成10年) |
11月10日 |
38,183 |
40,713 |
78,896 |
|
[大阪府 13] |
2007年(平成19年) |
11月13日 |
41,128 |
41,786 |
82,914 |
|
[大阪府 14] |
2008年(平成20年) |
11月11日 |
40,734 |
41,040 |
81,774 |
|
[大阪府 15] |
2009年(平成21年) |
11月10日 |
41,084 |
40,901 |
81,985 |
|
[大阪府 16] |
2010年(平成22年) |
11月09日 |
38,203 |
38,813 |
76,516 |
|
[大阪府 17] |
2011年(平成23年) |
11月08日 |
36,950 |
37,971 |
74,921 |
|
[大阪府 18] |
2012年(平成24年) |
11月13日 |
38,046 |
38,849 |
76,895 |
|
[大阪府 19] |
2013年(平成25年) |
11月19日 |
37,611 |
38,506 |
76,117 |
[メトロ 1] |
[大阪府 20] |
2014年(平成26年) |
11月11日 |
38,895 |
39,585 |
78,480 |
[メトロ 2] |
[大阪府 21] |
2015年(平成27年) |
11月17日 |
40,208 |
40,645 |
80,853 |
[メトロ 3] |
[大阪府 22] |
2016年(平成28年) |
11月08日 |
40,229 |
40,947 |
81,176 |
[メトロ 4] |
[大阪府 23] |
2017年(平成29年) |
11月14日 |
42,122 |
42,272 |
84,394 |
[メトロ 5] |
[大阪府 24] |
2018年(平成30年) |
11月13日 |
40,935 |
41,422 |
82,357 |
[メトロ 6] |
[大阪府 25] |
2019年(令和元年) |
11月12日 |
41,323 |
41,676 |
82,999 |
[メトロ 7] |
[大阪府 26] |
2020年(令和02年) |
11月10日 |
36,054 |
36,478 |
72,532 |
[メトロ 8] |
[大阪府 27] |
2021年(令和03年) |
11月16日 |
35,454 |
35,993 |
71,447 |
[メトロ 9] |
[大阪府 28] |
2022年(令和04年) |
11月15日 |
36,865 |
37,344 |
74,209 |
[メトロ 10] |
[大阪府 29] |
2023年(令和05年) |
11月07日 |
39,226 |
39,296 |
78,522 |
[メトロ 11] |
[大阪府 30] |
2024年(令和06年) |
11月12日 |
40,568 |
41,090 |
81,658 |
[メトロ 12] |
|
閉じる
1998年度までの路線別データ
最新の路線別データである1998年調査によると、谷町線側の方がやや多いが堺筋線側との差は比較的小さい。1995年調査まではこの2路線の乗降人員にはやや差があったが、1997年のJR東西線開業で堺筋線側の利用者が大幅に増加し差が縮まっている。
また谷町線のみの乗降人員は東梅田駅・天満橋駅・天王寺駅・谷町九丁目駅・谷町四丁目駅に次ぐ6位、堺筋線のみの乗降人員は堺筋本町駅・北浜駅・日本橋駅・天下茶屋駅に次ぐ5位となっている。
さらに見る 年度, 調査日 ...
路線別利用状況[統計 2]
年度 |
調査日 |
谷町線 |
堺筋線 |
出典 |
乗車人員 |
降車人員 |
乗降人員 |
乗車人員 |
降車人員 |
乗降人員 |
1970年(昭和45年) |
11月06日 |
13,595 |
15,354 |
28,949 |
7,893 |
10,756 |
18,649 |
[大阪府 4] |
1972年(昭和47年) |
11月14日 |
17,990 |
18,453 |
36,443 |
9,591 |
11,562 |
21,153 |
[大阪府 5] |
1975年(昭和50年) |
11月07日 |
15,816 |
19,054 |
34,870 |
11,775 |
12,463 |
24,238 |
[大阪府 6] |
1977年(昭和52年) |
11月18日 |
15,595 |
18,601 |
34,196 |
11,664 |
12,450 |
24,114 |
[大阪府 7] |
1981年(昭和56年) |
11月10日 |
17,875 |
19,625 |
37,500 |
12,065 |
13,792 |
25,857 |
[大阪府 8] |
1985年(昭和60年) |
11月12日 |
18,416 |
19,955 |
38,371 |
12,159 |
13,484 |
25,643 |
[大阪府 9] |
1987年(昭和62年) |
11月10日 |
20,271 |
21,995 |
42,266 |
13,229 |
14,943 |
28,172 |
[大阪府 10] |
1990年(平成02年) |
11月06日 |
22,943 |
24,165 |
47,108 |
13,853 |
15,304 |
29,157 |
[大阪府 11] |
1995年(平成07年) |
02月15日 |
20,890 |
22,426 |
43,316 |
12,709 |
14,723 |
27,432 |
[大阪府 12] |
1998年(平成10年) |
11月10日 |
20,016 |
20,944 |
40,960 |
18,167 |
19,769 |
37,936 |
[大阪府 13] |
閉じる