トップQs
タイムライン
チャット
視点
太海駅
千葉県鴨川市太海にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
太海駅(ふとみえき)は、千葉県鴨川市太海にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
歴史
- 1924年(大正13年)7月25日:鉄道省の駅として開設[1][2]。
- 1971年(昭和46年)
- 1985年(昭和60年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1][2]。
- 2009年(平成21年)3月14日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[5]。東京近郊区間に組み込まれる[5]。
- 2019年(令和元年)7月1日:鴨川市による乗車券委託販売(簡易委託)の受託を解除[6]し、終日無人化[6]。
- 2022年(令和4年)12月14日:新駅舎の使用を開始[7]。
- 改修前の旧駅舎(2006年11月)
- 改築前の駅舎(2014年1月)
- 改築前の駅舎改札口(2022年2月)
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅である[8]。かつては相対式ホーム2面2線を有し、互いのホームは跨線橋で連絡していたが[9]、2024年(令和6年)3月現在は1面1線での運用である[8]。ホームは嵩上げされていない。
旧駅舎は木造で非常に古く、全体は修繕と塗装が何度も繰返されてはいたが、老朽化のため[10]、2022年(令和4年)3月より駅舎建替工事が実施され、同年12月14日より新駅舎が使用開始した[7]。駅舎は自然を感じ取れることをコンセプトとし、ベンチは東京大学工学部の講義課題として、学生がコンクリート3Dプリンターを使って製作した[10][11]。
茂原統括センター(安房鴨川駅)管理の無人駅で、簡易Suica改札機が設置されている。トイレは男女別水洗式。
2010年(平成22年)2月10日より外房線PRC型自動放送(路線上は内房線だが外房線CTCの管轄)が導入された。
のりば
- ホームは10両編成までに対応する。
- 待合所(2022年12月)
- 駅ホーム(2022年2月)
Remove ads
利用状況
2018年(平成30年)度の1日平均乗車人員は63人である。
JR東日本および千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺


駅前広場があり、駅前は千葉県道247号浜波太港線に面し、駅入口と反対側は国道128号が通り、国道・県道沿いには中小商店や宿泊施設(鴨川温泉郷)などが点在する。仁右衛門島や鴨川松島などもあり、観光名所となっている。
- 仁右衛門島(新日本百景の一つ)
- 鴨川松島
- 鴨川温泉郷
- 太海海水浴場
- 太海漁港
- 千葉県立鴨川青年の家
- 太海郵便局
- 太海望洋の丘(太海多目的公益用地)
- 早稲田大学鴨川セミナーハウス
- 合併記念公園 (旧鴨川市と旧天津小湊町の合併)
- 旧水田家住宅 (車で約17分)
- 太海フラワーセンター
バス路線
「太海駅前」停留所にて、日東交通が運行する路線バスが発着する。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads