トップQs
タイムライン
チャット
視点

太田政弘

日本の内務官僚、政治家 ウィキペディアから

太田政弘
Remove ads

太田 政弘(おおた まさひろ、1871年11月16日明治4年10月4日) - 1951年昭和26年)1月24日)は、日本の内務官僚政治家正三位警視総監(第30代)、関東長官(第6代)、台湾総督(第14代)、貴族院議員

Thumb
太田政弘

経歴

山形県出身。鶴岡藩士・弁護士、太田政道の長男として生まれる。山形中学第一高等学校を経て、1898年(明治31年)7月、東京帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業。内務属となり内務省警保局警務課勤務となる。1899年(明治32年)11月、文官高等試験に合格。1900年(明治33年)2月、三重県事務官に就任し、さらに同県内務部第1課長を務める。

1902年(明治35年)3月、宮崎県警察部長に就任。以後、島根県警察部長、愛媛県警察部長、愛媛県事務官第四部長(同県警察部の改称)、長崎県事務官・第四部長を歴任。1906年(明治39年)8月、警視庁官房主事に発令され、さらに第一部長兼消防本部長となる。1909年(明治42年)7月、指紋制度研究のため欧米に出張し1910年(明治43年)4月に帰国。1912年(大正元年)12月、警保局長に就任し、1913年(大正2年)2月まで在任し休職した。

1913年6月、福島県知事となり、以後、石川熊本新潟愛知の各県知事を歴任。1924年(大正13年)6月、警視総監に就任し、1927年(昭和2年)4月までこれをつとめた。

1926年(大正15年)1月29日、貴族院勅選議員に勅任され、研究会に属し1947年(昭和22年)5月に貴族院が廃止されるまでこれをつとめた。その間、1929年(昭和4年)8月には関東長官を、1931年(昭和6年)1月には第14代台湾総督に就任し1932年(昭和7年)3月に辞任。その後立憲民政党総務となっている。

戦後、関東長官のため公職追放となった[1]

Remove ads

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許
さらに見る 受章年, 国籍 ...
Remove ads

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads