トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎県警察部
ウィキペディアから
Remove ads
長崎県警察部(ながさきけんけいさつぶ、Department of Police, Nagasaki Prefecture)は、戦前の内務省監督下の長崎県が設置した府県警察部であり、長崎県内を管轄区域とする。
沿革
明治
- 1874年(明治7年)
- 1月 - 長崎県庁に警保課を設置。
- 10月 - 長崎県警察局に改称。
- 1876年(明治9年)
- 1878年(明治11年)
- 1月 - 長崎県警察本署に改称。
- 9月 - 長崎県第四課に改称。
- 1878年(明治11年)10月 - 長崎県警察課に改称。
- 1879年(明治12年)10月 - 外国籍警察官が採用される。(居留地在住の外国人対策のため)
- 1880年(明治13年)4月 - 長崎県警察本署に改称。
- 1886年(明治19年)7月 - 長崎県警察本部に改称。
- 1890年(明治23年)10月 - 長崎県警察部に改称。
- 1899年(明治32年)7月 - 条約改正で居留地が廃止になり、外国籍警察官も廃止される。
- 1905年(明治38年)4月 - 長崎県第四部に改称。
- 1907年(明治40年)7月 - 長崎県警察部に改称。
昭和(戦前)
昭和(戦後)
Remove ads
組織
1927年(昭和2年)時点
- 警務課
- 高等警察課
- 外事警察課
- 保安課
- 衛生課
警察署
1927年(昭和2年)時点 - ()は読み仮名と当時の所在地を2011年(平成23年)4月現在に置き換えておおまかに表す。
- 県南
- 県央
- 島原
- 島原警察署(しまばら、島原市)
- 有家警察署(ありえ、南島原市)
- 口ノ津警察署(くちのつ、南島原市、現在の南島原警察署)
- 小浜警察署(おばま、雲仙市、現在の雲仙警察署)
- 神代警察署(こうじろ、雲仙市、2006年(平成18年)に廃止された国見警察署)
- 県北
- 離島
- 福江警察署(ふくえ、五島市、現在の五島警察署)
- 有川警察署(ありかわ、新上五島町、現在の新上五島警察署)
- 武生水警察署(むしょうず、壱岐市、現在の壱岐警察署)
- 厳原警察署(いずはら、対馬市、現在の対馬南警察署)
- 佐須奈警察署(さすな、対馬市、現在の対馬北警察署)
- その他
- 長崎水上警察署(ながさきすいじょう、1971年(昭和46年)9月1日に廃止され、長崎警察署に統合)
明治期に存在した外国籍警察官
- ピーター・ドール(Peter Doel、イギリス人)-在籍期間:1879年10月15日〜1895年3月31日
- J・J・オブライエン(J. J. Obrien、アメリカ人)-在籍期間:1895年12月14日〜1899年3月31日
歴代部長
Remove ads
主な事件
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads