トップQs
タイムライン
チャット
視点
奈良県立香芝高等学校
奈良県香芝市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
奈良県立香芝高等学校(ならけんりつ かしば こうとうがっこう、英: Nara Prefectural Kashiba Senior High School)は、奈良県香芝市真美ヶ丘5丁目に所在する県立高等学校。
Remove ads
概要
要約
視点
2024年(令和6年)度より、吹奏楽部が、奈良県教育委員会より、部活動等に力を入れている学校を重点的に支援する「スポーツ・文化活動推進校」の指定を受け、それぞれの部活動に詳しい専門性の高い教員が顧問等として継続的に配置されている[2]。
スクール・ミッション
これまでの本校での取組と成果の上に、生徒・保護者及び地域のニーズを踏まえ、生徒が「行きたい」、保護者が「行かせたい」、そして地域から信頼される学校を創り、以下の人材を育成する。
- 人権を尊重し、豊かな人間性と創造性を備えた人材
- コミュニケーション能力や情報活用能力を備えた人材
- 地域の高校として、地域の未来を担っていく人材[3]
教育目標
日本国憲法、教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、奈良県教育委員会の学校教育の指導方針を踏まえ、人権を尊重する民主的な社会の形成者として、豊かな人間性と創造性をそなえた生徒の育成を目指す[4]。
目指す生徒像
・明るく、素直で、チャレンジ精神にあふれる生徒
- 「元気いっぱい 一歩前へ」[4]
教育方針
アドミッション・ポリシー
以下のような生徒を積極的に受け入れる。
カリキュラム・ポリシー
確かな学力・豊かな人間性・健やかな心身の育成と、激動の社会に対応できる能力・意欲・創造性を養うことを教育方針とし、その実現のために以下の教育を行う。
グラデュエーション・ポリシー
卒業までに、以下の資質・能力の育成を目指す
校訓
校訓は、「和敬」「創造」「錬磨」である。
- 和敬 - 個人の尊厳を重んじ、礼節を尊び、常に和敬の心をもって自他の向上に努める人間を育てる。
- 創造 - 学業に励み、真理を希求し、勤労と責任を重んじ、日々たゆまず努力し、新たに文化の創造に努める人間を育てる。
- 錬磨 - 常に心身の錬磨に励み、高い知性と健全な身体を培い、強固な意志とたくましい実践力を持った人間を育てる[1]。
Remove ads
沿革
年表
- 1979年(昭和54年)
- 1980年
- 1981年
- 1982年
- 3月25日 - 第3期工事が竣工。
- 6月26日 - 校舎棟等新築落成式を挙行。
- 1983年2月28日 - 校訓碑除幕式ならびに同窓会発令式を挙行。
- 1984年2月1日 - 格技場落成式を挙行。
- 1986年
- 1989年(平成元年)
- 1994年
- 10月 -「みんなの森」事業を実施(西側土手植樹)。
- 11月22日 - 創立15周年記念音楽鑑賞会(マルティン・シュカンパ(チェロ)・山口恵子・寺尾正・畑和佳子)を実施。
- 1996年3月21日 - クラブハウス「こまどりホール」が竣工。
- 1999年10月30日 - 創立20周年記念式典を挙行。
- 2000年9月1日 - IT教室を整備(情報化推進事業 北館3階 生徒用コンピュータ42台)。
- 2005年4月1日 - 新制服を導入。
- 2006年3月1日 - IT教室等設備を更新(情報化推進事業 コンピュータ42台更新・校内LAN整備)。
- 2009年10月31日 - 創立30周年記念式典を挙行。
- 2011年
- 3月1日 - ICT教室設備を更新(情報化推進事業 フリーアクセス床・教育用コンピュータ45台・iPad7台・電子黒板等整備)。
- 4月1日 - 学力向上実践研究指定校(平成23年度~平成25年度)
- 2014年10月9日 - 屋内運動場(体育館)耐震大規模改修工事が竣工。
- 2017年
- 3月1日 - AL教室を整備(ICT整備事業 北館4階 教育用タブレットPC45台等整備)。
- 12月28日 - 北館校舎耐震大規模改修工事が竣工。
- 2018年4月1日 - 次世代の教育情報化推進事業実践校(平成30年度)
- 2019年11月1日 - 創立40周年記念式典を挙行
- 2020年(令和2年)4月1日 - 表現探究コースを設置。
Remove ads
基礎データ
所在地
アクセス
象徴
校章
奈良県の県鳥「こまどり」と、いにしえの歴史を秘める葛下川にちなみ、植物の「葛」の葉を図案化し、未来に羽ばたく本校の飛躍を表現している。
3枚の葉は、それぞれ、校訓の「和敬」「創造」「錬磨」を表し、その形はまろやかななかにも創造の鋭さと錬磨のきびしさを葉先で表現し、未来に向かって限りない向上発展を目指す若人の理想を象徴している。[1]。
校歌
設置する課程、学科、コース及び定員
2020年(令和2年)度に表現探究コースが新設された。表現探究コース以外については、文型・理型のいずれかの類型の教育課程に、2年次より分かれる。
高校関係者と組織
高校関係者組織
高校関係者一覧
著名な出身者
対外関係
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads