トップQs
タイムライン
チャット
視点
奥州市立広瀬小学校
岩手県奥州市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
奥州市立広瀬小学校(おうしゅうしりつ ひろせしょうがっこう)は、岩手県奥州市江刺にあった公立小学校。略称は広小(ひろしょう)。
2022年度を以って奥州市立江刺ひがし小学校への統合に伴い、閉校した[1]。
Remove ads
沿革
- 1873年(明治6年)4月1日 -「軽石小学校『軽石村』」「鴨沢小学校『鴨沢村』」「歌書小学校『歌書村』」として各寺の一角に開校[2][3][4]。
- 1908年(明治41年)4月1日 -「石沢」「歌書」「一ノ関」の3校を統合し、「広瀬尋常小学校」として開校[5]。
- 1909年(明治42年)
- 1941年(昭和16年)
- 1947年(昭和22年)4月1日 -「広瀬村立広瀬小学校」に改称。石沢分教場が「石沢分校」に改称[3][5]。
- 1955年(昭和30年)2月10日 - 町村合併に伴い、所在地が江刺町広瀬となり「江刺町立」に改称。
- 1958年(昭和33年)
- 1959年度(昭和34年度)- 校旗・校章を制定[6]。
- 1966年(昭和41年)
- 1978年(昭和53年)3月31日 - 隣接する江刺市立広瀬中学校が閉校[7]。
- 1979年(昭和54年)5月26日 - 新校舎を落成[3][5]。
- 1980年(昭和55年)3月31日 - 体育館を落成[3]。
- 1981年(昭和56年)- 校長の要望により、郷土芸能である鴨沢念仏剣舞に基づいた「広小剣舞」の伝承活動を開始[3][2][1]。
- 1983年(昭和58年)7月25日 - 屋外プールを落成[3]。
- 2003年(平成15年)5月26日 - 宮城県沖地震により、各施設が被災[3]。
- 2006年(平成18年)2月20日 - 市町村合併に伴い、所在地が奥州市江刺区広瀬となり「奥州市立」に改称[8]。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)5月13日 - 校舎玄関前を舗装[3]。
- 2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震により、各所が被災[3][9]。
- 2018年(平成30年)4月1日 - 地域自治区の廃止に伴い、所在地が奥州市江刺広瀬に変更[8]。
- 2021年(令和3年)3月 - 奥州市教育委員会が「奥州市学校再編計画」を策定し、2022年度末での統廃合が決定[10]。
- 2023年(令和5年)
Remove ads
学校目標
教育目標
- 明るく心豊かな子ども
- 進んで学習する子ども
- 健康でたくましい子ども
出典:[11]
付属施設
主な施設のみ掲載。
- 体育館 - 校舎と渡り廊下で接続
- 屋外プール - 体育館に隣接
- 校庭
児童・学級数
2000年度以降の児童数と学級数。
Remove ads
学区
- 奥州市江刺広瀬(全域)
- 広瀬第1区 - 第8区
出典:[25]
進学先の中学校
- 江刺市立広瀬中学校(江刺市広瀬、現:奥州市江刺広瀬)- 1977年度以前[7]
- 奥州市立江刺東中学校(奥州市江刺玉里)- 1978年度から2021年度[26][7]
- 奥州市立江刺第一中学校(奥州市江刺岩谷堂)- 2022年度[25]
アクセス
国道456号沿い、広瀬地区の中心集落に位置していた。
バス
- 「広瀬」バス停(奥州市営バス)から徒歩で約1分
自動車
- 国道456号・県道255号の交差点(広瀬字山影)から国道456号経由で約3分
周辺
- 国道456号
- 陸中広瀬郵便局
- 奥州市 広瀬地区センター
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads