トップQs
タイムライン
チャット
視点
奥州市立梁川小学校
岩手県奥州市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
奥州市立梁川小学校(おうしゅうしりつ やながわしょうがっこう)は、岩手県奥州市江刺にあった公立小学校。略称は梁小(やなしょう)。
Remove ads
沿革
- 1873年(明治6年)
- 1887年(明治20年)4月1日 - それぞれ「野手崎尋常小学校」「菅生尋常小学校」に改称[4][5]。
- 1893年(明治26年)6月 - 野手崎尋常小の新校舎を落成[4]。
- 1899年(明治32年)4月1日 - 野手崎小が「野手崎尋常高等小学校」に改称[4]。
- 1908年(明治41年)2月24日 - 菅生尋常小が「野手崎尋常高等小学校菅生分校」へ移行[4]。
- 1913年(大正2年)9月23日 - 野手崎尋常小の新校舎を落成[4]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、「梁川国民学校」に改称[4][5]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 -「梁川村立柳川小学校」に改称[4][5]。
- 1955年(昭和30年)2月10日 - 町村合併に伴い、所在地が江刺町梁川となり「江刺町立」に改称。
- 1956年(昭和31年)11月23日 - 新校舎を落成(8教室分)[4]。
- 1958年(昭和33年)11月3日 - 市制施行に伴い、所在地が江刺市梁川となり「江刺市立」に改称。
- 1962年(昭和37年)11月26日 - 3階建ての円形校舎を落成[6][注釈 1]。
- 1963年(昭和38年)4月1日 -「菅生」「大内田」の2分校を統合し、スクールバスを運行開始[4][7]。
- 1971年(昭和46年)8月7日 - 梁川中学校との共同プールを落成[4]。
- 1978年(昭和53年)
- 1979年(昭和54年)- 別校舎を増築[1][9]。
- 1980年(昭和55年)10月17日 - 体育館と6教室分の校舎を落成。梁川中学校跡地に、江刺市立梁川保育園の落成に伴う新築落成記念式を挙行[4][10]。
- 1989年(平成元年)4月1日 - 郷土芸能の金津流梁川獅子躍[11]に基づいた「金津流梁小獅子躍」の伝承活動を開始[4][12]。
- 1998年(平成10年)2月25日 - 第53回国民体育大会冬季大会「いわて銀河国体」にて鹿踊を披露[4]。
- 2001年(平成13年)7月 - 新校舎を着工[9]。
- 2002年(平成14年)
- 2006年(平成18年)
- 2011年(平成23年)
- 3月11日 - 東北地方太平洋沖地震により、各所が被災[14]。
- 6月8日 - やながわ地区放課後子ども教室を開設[6]。
- 2015年(平成27年)6月16日 - 新プールを落成[6]。
- 2018年(平成30年)4月1日 - 地域自治区の廃止に伴い、所在地が奥州市江刺梁川に変更[13]。
- 2021年(令和3年)3月 - 奥州市教育委員会が「奥州市学校再編計画」を策定し、2022年度末での統廃合が決定[15]。
- 2023年(令和5年)
Remove ads
教育目標
- 進んで学習する子「知」
- 明るく思いやりのある子「心」
- 健康でたくましい子「体」
出典:[6]
付属施設
主な施設のみ掲載。
- 体育館 - 校舎と接続
- 屋外プール - 市道を挟んだ校舎裏に所在
- 校庭
- 落成記念公園
児童・学級数
2000年度以降の児童数と学級数。
Remove ads
学区
- 奥州市江刺梁川(行政区)
- 梁川第1区 - 第7区
- 日舘
出典:[30]
進学先の中学校
- 江刺市立梁川中学校(江刺市梁川、現:奥州市江刺梁川)- 1977年度以前[31]
- 奥州市立江刺東中学校(奥州市江刺玉里)- 1978年度から2021年度[32][31]
- 奥州市立江刺第一中学校(奥州市江刺岩谷堂)- 2022年度[30]
アクセス
県道179号沿い、梁川地区の中心集落から南下した高台に位置していた。
バス
- 「梁川地区センター」バス停(奥州市営バス)から徒歩で約2分
- 「日の神」バス停(同上)から徒歩で約3分
自動車
周辺
- 金性寺
- 日ノ神遺跡
- 奥州市 梁川地区センター
- 県道179号
出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads