トップQs
タイムライン
チャット
視点

学研北生駒駅

奈良県生駒市にある近畿日本鉄道の駅 ウィキペディアから

学研北生駒駅map
Remove ads

学研北生駒駅(がっけんきたいこまえき)は、奈良県生駒市上町にある近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線。駅番号はC29。副駅名は奈良先端大学前[注 1]

概要 学研北生駒駅, 所在地 ...
さらに見る 学研北生駒駅 配線図 ...
Remove ads

歴史

年表

駅名の由来

当初、当駅の駅名は隣接する北大和住宅地や奈良交通北大和営業所により北大和駅となる予定であった。北大和とは当駅所在地一帯にかつて存在した大和国添下郡北倭村に由来する地名である。

しかし、当時の生駒市長中本幸一の強い希望により「北生駒駅」になり、また学研都市高山地区(高山サイエンスタウン)に近いことにより「学研」が冠されるなど水面下の駅名変更の経緯がある。

駅構造

相対式2面2線のホームを持つ高架駅である。改札・コンコースは1階、ホームは2階にある。改札口は1ヵ所のみ。トイレは改札内奥。また、ホームにはワンマン運転支援用のホームセンサーが設けられている。

生駒駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。 けいはんな線では長田駅経由のOsaka Metro連絡乗車券のほか、当駅から学研奈良登美ヶ丘寄りの各駅では自動券売機で生駒駅・大阪難波駅経由の阪神電鉄線連絡乗車券も購入できる。

駅舎は、視認性が高く、印象的になるように設計され、外壁はガラスとアルミを使い、三角形のデザインを繰り返しており軽快で、先端的なイメージを与えている[4]。また、シンボリックな配色と円柱状の柱が特徴的である[4]。 壁面がガラス張りのため開放感のある駅舎となっている。

改札内コンコースには高山の茶筅など生駒市の商工物産展示コーナーがある。

当駅が学研都市内にあり奈良先端科学技術大学院大学の最寄りであることから、駅舎の改札外には、人類の進化を描いたモザイクアートが施され、また改札の傍で同大学のPR動画が放映されている。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
Remove ads

当駅乗降人員

近年における特定日の当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[6]

利用状況

開業以降の1日平均乗車人員は以下の通りである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...
Remove ads

駅周辺

Thumb
ロータリー

駅南口は駅開業前より、学園前駅を起点とした宅地開発が行われており、周辺には閑静な大規模住宅街が広がる[10]

駅北口は田畑や林が広がっていたが、近年富雄川沿いで商業施設などが立地した。また、市の北部地域の中心地としての開発計画が進んでいる[11]。(後述)

バス路線

1番のりば
  • [急125][急135] 学園前駅 行き(急行、大渕橋経由)
  • [126] 学園前駅 行き(大渕橋経由)
  • [128][138] 学園前駅 行き(西登美ヶ丘五丁目・大渕橋経由)
  • [急129] 学園前駅 行き(急行、北大和五丁目・中登美ヶ丘四丁目経由)
  • [130] 学園前駅 行き(北大和五丁目・中登美ヶ丘四丁目経由)
2番のりば
  • [134][急135][136][138] 高山サイエンスタウン 行き
  • [151][152][153][155][156] 富雄駅 行き(出垣内・二名経由)
  • [151] 高山学校前 行き(高山経由)(高山から自由乗降区間)(1日1本)
  • [152] 庄田 行き(高山・高山学校前経由)(高山から自由乗降区間)
  • [153][154][156][157] 傍示 行き(高山・高山学校前・庄田経由)(高山から自由乗降区間)
  • [188] 生駒駅北口 行き(白庭台住宅・生駒台経由)
  • [189] 生駒駅北口 行き(白庭台住宅・北条経由)
Remove ads

隣の駅

近畿日本鉄道
C けいはんな線
白庭台駅 (C28) - 学研北生駒駅 (C29) - 学研奈良登美ヶ丘駅 (C30)
  • 括弧内は駅番号を示す。

開発計画

  • 駅周辺開発[11]
    • 学研高山地区第2工区を背後に抱える「学研都市の玄関口」として、また生駒市の第6次総合計画においても、北部地域における「地域拠点」としてまちづくりを行うとされている。平成26年度の「学研北生駒駅中心地区まちづくり構想」では、主要道路沿いへの商業施設としての土地利用と駅南側の奈良交通北大和営業所の再開発を主として、リニア中央新幹線の奈良駅を生駒市学研高山地区へ誘致を含め検討がすすめられていた。その後スターバックスコーヒー、コメリパワーなどが立地した。
    • 令和2年7月7日に、上記の「学研北生駒駅中心地区まちづくり構想」を元に準備組織として学研北生駒駅北地区まちづくり協議会が設立され、基本構想図が公表された。構想図によれば、駅北部の現在主に駐車場として土地利用がなされている地域において、商業施設や住宅施設を含む集約的なまちづくりが構想されている。また、高山第二工区の開発計画においても、当再開発地域とを結ぶ道路を繋ぎ、駅と学研高山地区を結ぶ補完ルートの整備が計画されている。
  • 高山第二工区の開発[12]
    • 関西文化学術研究都市の高山地区について、開発が停止していた高山第二工区について事業化が進められている。
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads