トップQs
タイムライン
チャット
視点

添下郡

日本の奈良県(大和国)にあった郡 ウィキペディアから

添下郡
Remove ads

添下郡(そえじもぐん)は、奈良県大和国)にあった

Thumb
奈良県添下郡の範囲

郡域

1880年明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 奈良市の一部(概ね佐保台西町、佐紀町、二条大路南、北新町、三条大路一丁目、四条大路一丁目、尼辻町、南新町、五条町、六条町、西ノ京町、七条町[1]以西)
  • 大和郡山市の一部(野垣内町、高田町、本庄町、杉町、番条町、伊豆七条町、筒井町、北西町、小林町、小林町西、小泉町東、小泉町より北西)
  • 生駒市の一部(概ね南田原町、あすか野北、あすか野南以北)

歴史

要約
視点

古代

元は「曾布(そふ)」あるいは「層富(そほ)」という地名であったが、これに「添(そふ)」の字が宛てられ、2つに分けて添上郡・添下郡となった。近世は「そふのしものこおり」と呼ばれた。

和名類聚抄』に記される郡内の

  • 村国郷
  • 佐紀郷
  • 矢田郷
  • 鳥貝郷(止利加比)

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

さらに見る 神名帳, 比定社 ...

    近世

    旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は村内に寺社除地[2]が存在。(1町66村)

    さらに見る 知行, 村数 ...

    近代

    • 慶応4年
    • 明治4年
    • 明治初年 - 城村が分割されて西城村・東城村となる。(1町67村)
    • 明治8年(1875年)(1町67村)
      • 小南村の一部が分立して南井村となる。
      • 田中村の一部が分立して西田中村となる。
      • 野神村・芝村が西大寺村に合併。
    • 明治9年(1876年)(1町61村)
      • 4月18日 - 第2次府県統合により堺県の管轄となる。
      • 旧・郡山城三の丸および城南部の旧武家敷地より南郡山村が、郡山城内および城北の旧武家敷地より北郡山村がそれぞれ起立。
      • 小和田村・大向村が合併して大和田村となる。
      • 木島村・石堂村が合併して石木村となる。
      • 西城村・東城村が合併して城村となる。
      • 常福寺村・門外村・新超昇寺村・古超昇寺村・超昇寺村が合併して佐紀村となる。
      • このころ脇寺村が中村に合併。
    • 明治13年(1880年4月15日 - 郡区町村編制法の堺県での施行により、行政区画としての添下郡が発足。添上郡奈良町に「奈良郡役所」が設置され、同郡および山辺郡広瀬郡平群郡とともに管轄したが、まもなく「添上添下山辺広瀬平群郡役所」に改称。
    • 明治14年(1881年2月7日 - 大阪府の管轄となる。
    • 明治17年(1884年) - 九条村が郡山町の一部(何和町・平野町)を合併。
    • 明治20年(1887年11月4日 - 奈良県(第2次)の管轄となる。
    • 明治21年(1888年) - 興福院村・斎音寺村が合併して尼辻村となる。(1町60村)
    Thumb
    1.郡山町 2.筒井村 3.片桐村 4.矢田村 5.北倭村 6.富雄村 7.平城村 8.伏見村 9.都跡村(紫:奈良市 桃:大和郡山市 赤:生駒市 11 - 20は平群郡)
    • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町8村)
      • 郡山町 ← 郡山町[12]、観音寺村、野垣内村、柳町村、高田村、南郡山村、新木村、北郡山村、九条村(現・大和郡山市)
      • 筒井村 ← 本庄村、天井村、筒井村、丹後庄村、杉村(現・大和郡山市) 
      • 片桐村 ← 小泉村、西田中村、万願寺村、池之内村、田中村、小南村、小林村、西村、南井村、豊浦村(現・大和郡山市)
      • 矢田村 ← 矢田村、城村、外川村、山田村、新村(現・大和郡山市)
      • 北倭村高山村鹿畑村上村南田原村北田原村(現・生駒市)
      • 富雄村 ← 二名村、三碓村、中村、大和田村、石木村(現・奈良市)
      • 平城村 ← 押熊村、中山村、歌姫村、山陵村、秋篠村(現・奈良市)
      • 伏見村 ← 西大寺村、青野村、宝来村、疋田村、平松村、菅原村(現・奈良市)
      • 都跡村 ← 佐紀村、尼辻村、北新村、横領村、南新村、五条村、六条村、砂村、七条村(現・奈良市)
      • 番条村・伊豆七条村が添上郡治道村の一部となる。
    • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、添下郡・平群郡の区域をもって生駒郡が発足。同日添下郡廃止。
    Remove ads

    行政

    奈良郡長→堺県添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...
    大阪府添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...
    奈良県添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...

    脚注

    参考文献

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads