トップQs
タイムライン
チャット
視点
宇摩郡
日本の愛媛県(伊予国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
要約
視点
→詳細は「宇摩」を参照
古代
式内社
近世以降の沿革
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)12月15日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足[6]。特記以外は全域が現・四国中央市。(24村)
- 二名村 ← 余木村、長須村
- 川之江村(単独村制)
- 金生村 ← 下分村、山田井村
- 上分村(単独村制)
- 金田村 ← 金川村、半田村、三角寺村
- 川滝村 ← 下山村、領家村、下川村、柴生村
- 上山村(単独村制)
- 新立村 ← 新宮村、馬立村、新瀬川村
- 妻鳥村(単独村制)
- 松柏村 ← 村松村、上柏村、下柏村
- 三島村、中曽根村(それぞれ単独村制)
- 中之庄村 ← 中之庄村、具定村
- 寒川村(単独村制)
- 豊岡村 ← 五郎野村、大町村、岡銅村、豊田村、長田村
- 野田村、津根村(それぞれ単独村制)
- 小富士村 ← 小林村、藤原村、中村
- 満崎村 ← 天満村、蕪崎村
- 土居村 ← 土居村、浦山村、入野村、畑野村
- 関川村 ← 上野村、北野村
- 別子山村(単独村制。現・新居浜市)
- 富郷村 ← 津根山村、寒川山村、豊坂村
- 金砂村 ← 小川山村、平野山村
- 明治28年(1895年)7月1日 - 満崎村が分割し、一部(天満)の区域に天満村が、残部(蕪崎)の区域に蕪崎村がそれぞれ発足。(25村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。郡役所が三島村に移転。
- 明治31年(1898年)
- 大正2年(1913年)1月1日 - 上分村が町制施行して上分町となる。(3町22村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和15年(1940年)2月11日 - 津根村・野田村が合併して長津村が発足。(3町21村)
- 昭和19年(1944年)4月1日 - 三島町・松柏村・中曽根村・中之庄村が合併し、改めて三島町が発足。(3町18村)
- 昭和23年(1948年)4月1日 - 金生村が町制施行して金生町となる。(4町17村)
- 昭和25年(1950年)10月1日 - 三島町の一部(村松・上柏・下柏)が分立して松柏村が発足。(4町18村)
- 昭和27年(1952年)6月1日 - 寒川村が町制施行して寒川町となる。(5町17村)
- 昭和29年(1954年)
- 平成15年(2003年)4月1日 - 別子山村が新居浜市に編入。(1町1村)
- 平成16年(2004年)4月1日 - 新宮村・土居町が川之江市・伊予三島市と合併して四国中央市が発足。同日宇摩郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads