トップQs
タイムライン
チャット
視点
安城線
ウィキペディアから
Remove ads
安城線(アンソンせん)は、大韓民国忠清南道天安市の天安駅と京畿道安城郡(現・安城市)の安城駅を結んでいた旧鉄道庁(現韓国鉄道公社)の路線。1944年以前は安城駅から先、京畿道利川郡(現・利川市)の長湖院駅までを結んでいた。1989年1月1日までに全区間が廃止となった。
![]() |
路線データ
歴史
- 1925年11月1日 - 私鉄の朝鮮京南鉄道により、京畿線として、天安 - 安城間が開通。
- 1927年4月16日 - 安城 - 竹山間が開通。
- 1927年9月15日 - 竹山 - 長湖院間が開通。
- 1944年11月1日 - 安城 - 長湖院間が不要不急線として休止(後に廃止)。
- 1946年5月10日 - 天安 - 安城間を以って国有化。
- 1955年9月1日 - 路線名を安城線として改称。
- 1978年10月29日 - 長項線線路の移設工事により天安駅区内の乗り場が臨時閉鎖され、新富駅を新設して旅客輸送を取扱。
- 1978年11月26日 - 天安駅まで列車の運行が再開通。
- 1982年5月1日 - 旅客営業中止を発表したが、地域交通の都合のため暫定保留。
- 1985年4月1日 - 全線にかけて旅客営業中止。笠場 - 安城間は運転休止。
- 1989年1月1日 - 貨物営業中止と天安 - 笠場間の廃止により、全区間が廃止。
Remove ads
駅一覧
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads