トップQs
タイムライン
チャット
視点
安宅乕雄
日本の洋画家 ウィキペディアから
Remove ads
安宅 乕雄(あたか とらお、1902年〈明治35年〉3月31日 - 1989年〈平成元年〉11月12日)は、日本の洋画家。
略歴
新潟県新潟市東堀通9番町(現 新潟市中央区東堀通9番町)の資産家・安宅安太郎の次男として出生[1][2][3][注 1]。
1920年(大正9年)3月に新潟中学校を卒業、1922年(大正11年)に独学で画家を志す[1][2][4][5][6][7][8][注 2]。
1926年(大正15年)の第7回帝展で『風景』が初入選[2][4][5][6][7][9]、1928年(昭和3年)に義兄(姉の夫)の大久保賢治郎[注 3][注 4]の支援によりヨーロッパに渡って各国の美術を研究、1931年(昭和6年)に帰国[1][2][3][4][7][8][9][11]。
1936年(昭和11年)に二科会会友になるが、1939年(昭和14年)に二科会を退会、1940年(昭和15年)に一水会会員になり、1946年(昭和21年)に一水会委員に就任、1949年(昭和24年)に一水会運営委員に就任[1][4][5][6][7][9]。
1961年(昭和36年)に日展審査員を務め、1962年(昭和37年)に日展会員になり、1968年(昭和43年)に日展評議員に就任、1978年(昭和53年)に日展参与に就任[1][4][6][7][11][12][13]。
1989年(平成元年)11月12日午前3時5分に横浜市港南区芹が谷の南横浜病院で心筋梗塞のため死去、葬儀・告別式は鎌倉市浄明寺の自宅で執り行われた[14]。
硲伊之助と安井曾太郎とアンリ・マティスに影響を受け[2][8]、明るく純度の高い色彩と簡素平明な画面構成で人物、静物、風景を描いた[2]。
Remove ads
親族・親戚
- 安宅善平 - 祖父(父の父)、新潟貯蔵銀行専務取締役(代表)、新潟商業銀行取締役。
- 安宅善平(旧名:安一郎) - 兄、新潟貯蔵銀行取締役。
- 安宅安五郎 - 叔父(父の弟)、洋画家。
- 桜井伊八郎 - 祖父(母の父)、新潟貯蔵銀行取締役。
- 桜井市作 - 叔父(母の弟)、第8代新潟市長。
- 大久保賢治郎 - 義兄(姉の夫)[15]、新潟臨港海陸運送第8代社長、ホテル新潟初代社長。
- 大久保政賢 - 義甥(大久保賢治郎と前妻の長男)、新潟臨港海陸運送第9代社長、新潟テレビ21初代社長。
- 長谷川嵐渓 - 叔父と叔母の祖父(父の妹の夫と父の弟の妻の母の養父)、絵師。
- 平松遮那一郎 - 叔父(父の妹の夫)の兄、新潟県西蒲原郡道上村第3代村長、新潟県会第19・20代議長、新潟新聞社第6代社長。
- 長沼権一 - 平松遮那一郎の異母妹の夫、衆議院議員。
- 山田助作 - 平松遮那一郎の男孫の岳父、衆議院議員。
友人
画集
- 『安宅乕雄 女性を描く展』新潟県美術博物館、1980年。
- 『安宅乕雄展 画業65年記念』東京椎野商事、1985年。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads