トップQs
タイムライン
チャット
視点

安曇川駅

滋賀県高島市にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

安曇川駅map
Remove ads

安曇川駅(あどがわえき)は、滋賀県高島市安曇川町西万木にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線である[1]。駅番号はJR-B16

概要 安曇川駅, 所在地 ...
Thumb
南口(2007年8月)
Remove ads

歴史

駅構造

島式ホーム2面4線[注釈 1]を持つ、待避設備を備えた高架駅になっている。改札口は1か所のみ。ホームの長さは260 mで、ホーム有効長は12両である。

特徴

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
付記事項
  • 内側2線(2・3番のりば)が本線、外側2線(1・4番のりば)が待避線である。
  • 外側2線(1・4番のりば)は貨物列車などが後続列車の発車・通過待ちを行うために停車することもある。なお、このホームに停車する旅客列車は車内保温のため、ドア開閉ボタンを使うことがある(一部を除く)。
Remove ads

利用状況

「滋賀県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。JR西日本の移動等円滑化取組報告書によれば、2023年度の1日当たりの利用者数は2,800人[統計 1]。旧安曇川町の中心駅であり、高島市内では近江今津駅に次いで2番目に多い。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅周辺

駅付近は商業地となっているが、民家や田畑もある。湖西線開業直前は大津京都に買い物客が流出することを懸念し、安曇川町商工会(当時)は商店街に競争力を付けさせ商圏の拡大に成功した経緯がある[6]。かつては駅前に平和堂安曇川店があった[注釈 2]。駅東口には中江藤樹像があり、そこから近江聖人中江藤樹記念館へ至る道は「よえもんさん通り」と呼ばれる[注釈 3][7]

国道161号高島バイパス)と滋賀県道558号高島大津線は駅東側、福井県道・滋賀県道23号小浜朽木高島線は駅西側、滋賀県道297号安曇川高島線は駅北側を通る。なお、駅名となった安曇川は駅北側(新旭駅とのほぼ中間)、稲荷山古墳や高島歴史民俗資料館[8]は駅南側にあるが、何れも駅からやや離れた所にある。

東側
西側
Remove ads

バス路線

駅西口のロータリー内に「安曇川駅」停留所があり、下記の各路線が発着する[13]。旧朽木村や旧新旭町へ乗り入れる路線もある。なお、カッコ内の事業者名は路線の運行委託先である。

さらに見る 安曇川駅, 運行事業者 ...

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
B 湖西線
新快速・快速・普通
新旭駅 (JR-B15) - 安曇川駅 (JR-B16) - 近江高島駅 (JR-B17)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads